• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

G蛋白質シグナルを制御する新規分子群の同定と情報ネットワークにおける役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079006
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)

研究分担者 水野 憲一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (90212232)
キーワードG蛋白質 / シグナル伝達 / MAPキナーゼ / 神経前駆細胞 / 細胞遊走
研究概要

G蛋白質と直接相互作用してG蛋白質シグナルを増強する分子,あるいは逆に抑制する分子,また新たな細胞内シグナルネットワークを形成する分子を同定して、それらのin vitro, in vivoでの解析を行い、そのネットワークを調節するシステムの特異性と共通性を規定する分子基盤を築くとともに、その生理機能を解明することを本研究の目的としている.本年度は、線虫の遺伝学的解析からG蛋白質シグナルに関与することが示唆されていたRic-8Aが、GPCRの下流において一度不活性化されたGαに結合して再活性化することでシグナルを増幅する新しいタイプのG蛋白質活性調節因子として機能しうることを哺乳動物細胞を用いた実験から示した。具体的にはRic-8AがN末側301アミノ酸を介してGαqと相互作用すること、またin vitro系でRic-8AがGαqのグアニンヌクレオチド交換反応因子として働くこと、siRNAを用いたRic-8Aの発現抑制実験からGq共役受容体を介したERKの活性化と細胞内カルシウム濃度上昇にRic-8Aが関与すること、さらにGq共役受容体の活性化に伴いRic-8Aが細胞質から細胞膜へ移行することを明らかにした。
さらにニューロスフェア法で調製した神経前駆細胞を用いた実験、およびマウス胎児脳切片培養系での神経前駆細胞の蛍光標識と細胞遊走の実験から、従来私どもがシグナルネットワーク解析を行ってきたGqからJNKへのシグナルがマウスの大脳皮質形成時における神経前駆細胞の遊走を負に制御することを明らかにした。このように多細胞生物の発生過程、特に脳神経回路網形成時におけるG蛋白質シグナルネットワークの役割を解明していく上で有効な研究方法を確立した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Ric-8A potentiates Gq-mediated signal transduction by acting downstream of G protein-coupled receptor in intact cells2006

    • 著者名/発表者名
      A.Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11(in press)

  • [雑誌論文] G protein-coupled receptor signaling through Gq and JNK negatively regulates neural progenitor cell migration2005

    • 著者名/発表者名
      N.Mizuno et al.
    • 雑誌名

      Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102

      ページ: 12365-12370

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi