• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

G蛋白質シグナルを制御する新規分子群の同定と情報ネットワークにおける役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079006
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)

研究分担者 水野 憲一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (90212232)
キーワードG蛋白質 / シグナル伝達 / MAPキナーゼ / 神経細胞 / Src
研究概要

G蛋白質は、細胞内外の刺激に応答してGDPの結合した不活性型からGTPの結合した活性型へとコンポメーションを転換し、下流へとシグナルを伝達する分子スイッチとして働く。これまでに、受容体から細胞内へのシグナルのトランスデューサーとして、また細胞の分化・増殖、小胞輸送、接着・形態形成や翻訳の制御因子として多彩な細胞機能に介在することが明らかにされてきた。本研究では、G蛋白質と相互作用してG蛋白質シグナルを増強する分子,あるいは逆に抑制する分子,さらにシグナル伝達の効率化および特異性に関与する新規分子群を同定して、その詳細な分子機構をin vitro, in vivoで明らかにすること、また、新規分子群の動的制御機構,細胞・組織レベルでの生理的役割を解明し,細胞内情報ネットワークの新たな構築を図るとともに,そのネットワークを調節するシステムの特異性と共通性を規定する分子基盤を明らかにすることを目的としている。本年度、以下の研究成果が得られた。(1)細胞膜の微小ドメインであるラフトのマーカータンパク質として知られるフロティリンがG蛋白質Gqと相互作用してG蛋白質共役受容体からSrcファミリーチロシンキナーゼ、p38MAPキナーゼへと伝わるシグナル伝達系の構築に重要な役割を果たしていることを見出した。(2)線虫の遺伝学的解析より見出されたRic-8の哺乳動物ホモログRic-8AとRic-8Bのうち、Ric-8AがGq共役受容体シグナルの増幅因子として働くこと、Ric-8AとRic-8Bでは相互作用するG蛋白質に選択性があり、その細胞機能が異なる可能性を見出した。(3)先に私共が見出したCdc42特異的RhoGEFであるFRGがCD47によるSrcファミリーチロシンキナーゼを介した神経細胞の軸策、樹状突起の伸長に関与することを明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] The lipid raft proteins flotillins/reggies interact with Gαq and are involved in Gq-mediated p38 mitogen-activated protein kinase activation through tyrosine kinase2007

    • 著者名/発表者名
      Y.Sugawara et al.
    • 雑誌名

      Cell. Signal. 19 (in press)

  • [雑誌論文] Ric-8A potentiates Gq-mediated signal transduction by acting downstream of G protein-coupled receptor in intact cells2006

    • 著者名/発表者名
      A.Nishimura et al.
    • 雑誌名

      Genes Cells 11

      ページ: 487-498

  • [雑誌論文] CD47 promotes neuronal development through Src- and FRG/Vav2-mediated activation of Rac and Cdc422006

    • 著者名/発表者名
      T.Murata et al.
    • 雑誌名

      J. Neurosci. 26

      ページ: 12397-12407

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi