• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

G蛋白質シグナルを制御する新規分子群の同定と情報ネットワークにおける役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079006
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

伊東 広  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 教授 (10183005)

研究分担者 水野 憲一  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (90212232)
多胡 憲治  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助教 (20306111)
キーワードシグナル伝達 / 生体分子 / 薬理学 / G蛋白質
研究概要

G蛋白質は神経系、内分泌系、免疫系など多彩な生体システムにおいて分子スイッチとして働くGTP結合蛋白質である。本研究では、G蛋白質を介するシグナル構成成分と相互作用してG蛋白質シグナルを制御する新規分子群を同定して、その詳細な分子機構を明らかにすること、さらに新規分子群の動的制御機構,細胞・組織レベルでの生理的役割を解明し, 細胞内情報ネットワークの新たな構築を図ることを目的としている。本年度、以下の研究成果が得られた。(1)ダイオキシン受容体(AhR)と複合体を形成しAhRの活性化や安定性に寄与するAIPにG蛋白質αサブユニット((Gα13,Gαq)が結合することを見出し、さらにGα13のシグナルがAhRとAIPの相互作用を抑制し、AhRのユビキチン化を伴う分解を促進することを明らかにした。ダイオキシンシグナルに対してG蛋白質シグナルが抑制的に作用することが初めて明らかとなったが、逆にG蛋白質シグナルに対してダイオキシンが影響を与えないか検討を進めている。(2)先に大脳皮質形成異常の原因遺伝子となるオーファンG蛋白質共役受容体GPR56の細胞外ドメインに対する抗体を用いてGPR56がG12/13-Rhoの経路を介して神経前駆細胞の遊走を負に制御していることを見出したが、さらにGPR56高発現細胞と低発現細胞をFACSで分離し、それぞれの増殖能およびGPR56のノックダウンの効果を調べたところ、GPR56が神経幹細胞の増殖に関係していることが判明した。(3)Gq特異的な阻害剤YM-254890とGq蛋白質との複合体の結晶を作成し、X線結晶構造解析を行い複合体の立体構造を明らかにした。さらに変異体を用いた実験結果と合してYM-254890がこれまで知られているG蛋白質相互作用分子の結合サイトとは異なるまったく新しい部位に結合することによりG蛋白質活性化の初期反応であるGDPの遊離を阻害することが判明した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] G-protein signalling negatively regulates the stability of aryl hydrocarbon receptor2009

    • 著者名/発表者名
      A. Nakata
    • 雑誌名

      EMBO Reports (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Functions and regulatory mechanisms of Gq-signaling pathways2009

    • 著者名/発表者名
      N. Mizuno
    • 雑誌名

      Neurosignals 17

      ページ: 42-54

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orphan G protein-coupled receptor GPR56 regulates neural progenitor cellmigration via a Galpha 12/13 and Rho pathway2008

    • 著者名/発表者名
      T. Iguchi
    • 雑誌名

      J. Biol. Chem. 283

      ページ: 14469-14478

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Domain-domain interaction of P-Rexl is essential for the activation and inhibition by G protein betagamma subunits and PKA2008

    • 著者名/発表者名
      D. Urana
    • 雑誌名

      Cell. Signal. 20

      ページ: 1545-1554

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Celecoxib potently inhibits TNF□-induced nuclear translocation andactivation of NF-kB2008

    • 著者名/発表者名
      M. Funakoshi-Tago
    • 雑誌名

      Biochem. Pharmacol 76

      ページ: 662-671

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 3量体G蛋白質2008

    • 著者名/発表者名
      浦野大輔
    • 雑誌名

      日本薬理学雑誌 132

      ページ: 121-123

    • 査読あり
  • [学会発表] 活性酸素産生を司るRac-GEFであるP-Rex1のPKAによる抑制機構2008

    • 著者名/発表者名
      浦野大輔
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会第82回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] G蛋白質結合分子Ric-8BはGsの分解を抑制しGsシグナルを正に制御する2008

    • 著者名/発表者名
      永井裕介
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会第82回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] NF-κB活性化に対する低分子量GTP結合蛋白質κB-Rasの抑制機構2008

    • 著者名/発表者名
      向縄昌輝
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会第82回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] NF-kappaBセグナルに対する哺乳動物の2種類のRic-8の作用2008

    • 著者名/発表者名
      加戸美奈
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会第82回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09
  • [学会発表] 神経前駆細胞の自己複製能および細胞増殖能におけるGPR56の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      永野孝典
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会第82回日本生化学会合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi