• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

G蛋白質シグナルによるリン脂質代謝制御と細胞形態制御の分子メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 17079008
研究機関筑波大学

研究代表者

金保 安則  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 教授 (00214437)

研究分担者 横関 健昭  筑波大学, 大学院人間総合科学研究科, 講師 (80373405)
キーワード脂質性シグナル分子産生酵素 / ARF6 / PIP5K / 肝臓 / 低分子量G蛋白質 / シグナル伝達 / ノックアウトマウス / 形態形成
研究概要

我々はこれまでに、低分子量G蛋白質のADPリボシル化因子6(ARF6)はリン脂質キナーゼのホスファチジルイノシトール4-リン酸5-キナーゼ(PIP5K)の活性化因子として機能し、ARF6→PIP5Kシグナル伝達系はラッフル膜形成に重要な役割を果たしていることを明らかにした。このことから、ARF6はPIP5Kを介して様々な細胞の形態形成を制御している可能性が想定される。この点について個体レベルで解析するため、ARF6の遺伝子ノックアウトマウスを作製し、その解析を行った。
ARF6ノックアウトマウスは、E13.5以降に徐々に死んでいき、胎生致死であった。そこで、E13.5以前の胎児について解析したところ、肝臓のサイズが小さくなっており、肝臓の発生に異常が見出された。また、肝臓を組織染色したところ、スポンジ様の組織染色像を示し、肝細胞のアポトーシスが起こっていることが明らかとなった。発生段階における肝臓形成を解析すると、発生初期における肝芽細胞への分化には異常が認められなかったが、その後の肝細胞索形成に異常が認められた。この異常は、ARF6ノックアウトマウスから調製した初代培養肝細胞におけるHGF依存的な肝細胞索形成でも認められ、ARF6の入れ戻しにより回復した。肝細胞のアポトーシスは、肝細胞索形成異常が認められる時期よりも遅いため、アポトーシスは肝細胞索形成異常の結果亢進するものと考えられる。
これらの結果から、ARF6は発生過程における肝臓形成に重要な役割を果たしていることが結論づけられた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Control of cell polarity and motility by the PtdIns(3,4,5)P(3) phosphatase SHIP12007

    • 著者名/発表者名
      Nishio M, et al.
    • 雑誌名

      Nat.Cell Biol. 9

      ページ: 36-44

  • [雑誌論文] Role of activation of PIP5K□661 by AP-2 complex in synaptic vesicle endocytosis2007

    • 著者名/発表者名
      Nakano-Kobavashi A, et al.
    • 雑誌名

      EMBO J. 26

      ページ: 1105-1116

  • [雑誌論文] RhoA-mediated phospholipase D1 signaling is not required for the formation of stress fibers and focal adhesions2006

    • 著者名/発表者名
      Su W, et al.
    • 雑誌名

      Cell Signal. 18

      ページ: 469-478

  • [雑誌論文] Crucial role of the small GTPase ARF6 in hepatic cord formation during liver development2006

    • 著者名/発表者名
      Suzuki T.et al.
    • 雑誌名

      Mol.Cell.Biol. 26

      ページ: 6149-6156

  • [雑誌論文] Critical role of PICT-1, a tumor suppressor candidate, in phosphatidylinositol 3,4,5-trisphosphate signals and tumorigenic transformation2006

    • 著者名/発表者名
      Okahara F, et al.
    • 雑誌名

      Mol.Biol.Cell 17

      ページ: 4888-4895

  • [雑誌論文] The phosphoinositide kinase PIP5K that produces the versatile signaling phospholipid PI4,5P_2

    • 著者名/発表者名
      Kanaho Y, et al.
    • 雑誌名

      Biol.Pharm.Bull. (In press)

  • [図書] 細胞が生きるしくみII 細胞内シグナル伝達2007

    • 著者名/発表者名
      金保安則
    • 総ページ数
      122
    • 出版者
      サイエンス社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi