研究概要 |
減数分裂期の組換えは、体細胞分裂期の組換えと大きく異なり,交叉型組換え体を生じること,姉妹染色体間より相同染色体間で高頻度起きること,その数と分布が染色体あたりで制御を受けているといった様々な特徴がある。このような減数分裂期の組換えの特徴は減数分裂期に特異的に発現する蛋白質の機能により賦与されている。さらに、減数分裂期の組換え反応は染色体構造、染色体配置の劇的な変化を伴う。相同染色体が対合したシナプトネマ複合体,あるいはテロメアが中心体の近傍にクラスタリングしたブーケ構造がその代表である。このような染色体構造、配置の機能についても不明な点が多い。出芽酵母をモデル生物として,減数分裂期のおける染色体構造と組換え反応の関係について解析を行っている。 体組胞分裂期の細胞周期の制御因子であり、SCF(Skip, Cullin, F-box)E3ユビキチセリガーゼの構成要素の1つCdc53を減数分裂期特異的にノックダウンしたところ、減数第1分裂中期で停止することが分かった。この条件では減数分裂期の組換えは正常に起きるが,シナプトネマ複合体に大きな欠損を持つことが分かった.この結果は,タンパク質のユビキチン化がシナプトネマ複合体形成、つまり高次な染色体構造形成を制御することを示唆している.SCFユビキチンリガーゼは体細胞分裂期のみならず、減数分裂期にも必須の役割を果たしている。
|