• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

複製フォークと相同組換えの共役による遺伝子増幅制御の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17080010
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

小林 武彦  基礎生物学研究所, ゲノム動態研究部門, 助教授 (40270475)

キーワード複製阻害 / ゲノムの安定性 / 遺伝子増幅 / 遺伝学 / 核酸 / コヒーシン / リボソームRNA遺伝子 / サイレンシング
研究概要

出芽酵母のFob1pは真核細胞で唯一複製フォークの進行を阻害するDNA結合タンパク質である。Fob1pはリボソームRNA遺伝子(rDNA)の転写終結点近くの複製阻害配列に結合し、rDNAのコピー数維持に必要な増幅組換えを誘導している。本研究ではFob1pの機能解析を中心に、増幅組み換えの誘導機構、並びにその組み換えによるチェックポイントコントロールを介した細胞老化等の細胞機能に与える影響について解析する。
本年度は複製阻害配列近傍に存在し、他の酵母でも保存されている双方向性Pol IIプロモーター(E-proと命名)の増幅組み換えにおける役割を中心に解析を行った。まずその転写活性が増幅組み換え活性に必要か否かを、他の誘導可能なPol IIプロモーター(Galプロモーター)との置換実験により検証した。その結果、GalプロモーターのON、OFFにより増幅組み換えもON、OFFされ、転写活性が増幅組み換えに必須であることが判明した。また増幅組み換えには姉妹染色分体間接着因子コヒーシンが抑制的な機能を担っていることから、転写活性とコヒーシンとの関係をChromatin immunoprecipitation (ChIP) assayで調べた。その結果、転写がONの時にはコヒーシンがDNAから解離し、逆にOFFになると結合してくることが判明した。さらに変異株を使った実験からE-proの転写はサイレンシングタンパク質Sir2により抑制されていること、またコピー数を人為的に減らした株ではE-proの転写が活性化することが判明した。
以上の結果からrDNAのコピー数調節機構として、E-proからの転写がコヒーシンの結合量を減少させることでrDNAの増幅組み換えを誘導しコピー数を増加させていることが判明した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] ゲノムを変化させる遺伝子増幅2006

    • 著者名/発表者名
      小林 武彦
    • 雑誌名

      総研大ジャーナル 9(印刷中)

  • [雑誌論文] Recombination Regulation by Transcription-Induced Cohesin Dissociation in rDNA Repeats.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, T., Ganley, A.R.D.
    • 雑誌名

      Science 309

      ページ: 1581-1584

  • [雑誌論文] Identifying gene-independent noncoding functional elements in the yeast ribosomal DNA by phylogenetic footprinting.2005

    • 著者名/発表者名
      Ganley, A.R.D., Hayashi, K., Horiuchi, T., Kobayashi, T.
    • 雑誌名

      Proc.Natl. Acad.Sci.USA 102

      ページ: 11787-11792

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi