• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

高次クロマチン構造による染色体機能ドメイン構築機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17080012
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

中山 潤一  独立行政法人理化学研究所, クロマチン動態研究チーム, チームリーダー (60373338)

研究分担者 村上 洋太  京都大学, ウィルス研究所, 准教授 (20260622)
沖 昌也  福井大学, 工学研究科, 准教授 (60420626)
キーワードヘテロクロマチン / 分裂酵母 / 出芽酵母 / クロモドメイン / クロマチンアッセンブリー / バウンダリー / サイレンシング
研究概要

1.ヘテロクロマチン蛋白質HP1の機能解析 : 分裂酵母に存在する二種類のHP1蛋白質Swi6とChp2についてそれぞれが独自の機能を有し、その両者の量的なバランスがヘテロクロマチン構造の維持に重要であることを報告した(中山)。また、分裂酵母ヘテロクロマチンの機能制御について新規制御因子としてcase in kinase II (CK2)の制御サブユニットであるCkb1を同定し、その解析を行った結果、CK2がヘテロクロマチンタンパク質Swi6およびおそらくはChp2のリン酸化を行い、このリン酸化が転写抑制因子SHRECの特異的リクルートメントに必要であることを示した(村上)。以上の結果より、ヘテロクロマチン構造が、複数の HP1蛋白質による量的制御に加え、翻訳後修飾による制御も受けており、緻密な制御機構の上に形成されている事が明らかになった。
2.ヘテロクロマチン境界決定機構の解明 : 出芽酵母を用いたスクリーニングにより高次クロマチン構造境界形成因子として分離した、機能未知タンパク質 YCRO76cの解析を行った。質量分析法を用い、結合するタンパク質を解析した結果、プロテアソーム20Sサブユニット構成因子が多数分離された。高次クロマチン構造の維持とタンパク質分解系との関与は現在のところ報告されていない。また、境界が高次クロマチン構造確立後あるいは確立前に形成されるか解析した結果、高次クロマチン構造確立後に形成されることを明らかにした(沖)。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (18件)

  • [雑誌論文] The heterochromatin protein Swi6/HP1 activates replication origins at the pericentromeric region and silent mating-type locus.2009

    • 著者名/発表者名
      Makoto T. Hayashi
    • 雑誌名

      Nature Cell Biology (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Phosphorylation of Swi6/HP1 regulates transcriptional gene silencing at heterochromatin.2009

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Shimada
    • 雑誌名

      Genes & Development 23

      ページ: 18-23

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Balance between distinct HP1 family proteins controls heterochromatin assembly in fission yeast.2008

    • 著者名/発表者名
      Mahito Sadaie
    • 雑誌名

      Molecular and Cellular Biology 28

      ページ: 6973-6988

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fusion of OTT to BSAC results in aberrant up-regulation of transcriptional activity.2008

    • 著者名/発表者名
      Taisuke Sawada
    • 雑誌名

      The Journal of Biological Chemistry 283

      ページ: 26820-26828

    • 査読あり
  • [雑誌論文] siRNA-mediated heterochromatin establishment requires HP1 and is associated with antisense transcription.2008

    • 著者名/発表者名
      Tetsushi Iida
    • 雑誌名

      Molecular Cell 31

      ページ: 178-189

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fission yeast chromatin assembly factor 1 assists in the replication-coupled maintenance of heterochromatin.2008

    • 著者名/発表者名
      Kohei Dohke
    • 雑誌名

      Genes to Cells 13

      ページ: 1027-1043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Schizosaccharomyces pombe Orc5 plays multiple roles in the maintenance of genome stability throughout the cell cycle.2008

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Kato
    • 雑誌名

      Cell Cycle 7

      ページ: 1083-1094

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cloning and expression of three formate oxidase genes from Debaryomyces vanrijiae MH201.2008

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Maeda
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem. 72

      ページ: 1999-2004

    • 査読あり
  • [学会発表] 生体内におけるサイレンシング領域伸長停止メカニズムの解析2009

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第26回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2009-01-28
  • [学会発表] 哺乳類HP1のリン酸化修飾の同定とその機能の解析2009

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      第26回染色体ワークショップ
    • 発表場所
      姫路
    • 年月日
      2009-01-27
  • [学会発表] ヘテロクロマチン領域伸長停止機能とTy因子の関与2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-11
  • [学会発表] ヘテロクロマチンのダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研セミナー「クロマチン-構造とダイナミクス-」
    • 発表場所
      吹田
    • 年月日
      2008-10-31
  • [学会発表] 高次クロマチン構造形成におけるクロモドメインタンパク質の役割2008

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      大阪大学蛋白質研セミナー「クロマチン-構造とダイナミクス-」
    • 発表場所
      吹田
    • 年月日
      2008-10-30
  • [学会発表] ヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第11回クロマチン研究会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2008-10-22
  • [学会発表] Dynamic organization of heterochromatin Chromosome segregation2008

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      EMBO Workshop : Chromosome segregation : Centromeres & Kinetochores
    • 発表場所
      Archachoh, Bordeaux, France
    • 年月日
      2008-09-27
  • [学会発表] HMR left boundaryの機能解明2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第41回酵母遺伝学フォーラム
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-09-11
  • [学会発表] 分裂酵毎SETドメインタンパク質の機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      酵母遺伝学フォーラム第41回研究報告会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2008-09-10
  • [学会発表] 生体内におけるヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第80回日本遺伝学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2008-09-05
  • [学会発表] Regulation of heterochromatin function by phosphorylation2008

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      Asia-Pacific Regional S.pombe Meeting,
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2008-07-27
  • [学会発表] Distinct Roles of Chromodomain Proteins in the Formation of Higher-Order Chromatin Structure2008

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      The 21th NAITO Conference
    • 発表場所
      北杜
    • 年月日
      2008-06-26
  • [学会発表] Balance between distinct HP1 proteins controls heterochromatin assembly in fission yeast2008

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      International Symposium on Chromosome Dynamics in Ise, 2008
    • 発表場所
      志摩
    • 年月日
      2008-05-28
  • [学会発表] Analysis of heterochromatin barrier function in S.cerevisiae2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      International Symposium on Chromosome Dynamics in Ise, 2008
    • 発表場所
      志摩
    • 年月日
      2008-05-28
  • [学会発表] Analysis of heterochromatin barrier function in S.cerevisiae2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      Gordon Research Conferences
    • 発表場所
      Barga, Italy
    • 年月日
      2008-05-13
  • [学会発表] 高次クロマチン構造形成とRNA代謝ネットワーク2008

    • 著者名/発表者名
      中山 潤一
    • 学会等名
      第2回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2008-05-10
  • [学会発表] ヘテロクロマチン領域伸長停止メカニズムの解析2008

    • 著者名/発表者名
      沖 昌也
    • 学会等名
      第2回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2008-05-10
  • [学会発表] RNAiに依存するヘテロクロマチン形成におけるnon-coding RNAの転写とダイナミクス2008

    • 著者名/発表者名
      村上洋太
    • 学会等名
      第2回日本エピジェネティクス研究会年会
    • 発表場所
      三島
    • 年月日
      2008-05-09

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi