研究概要 |
Cdt1はORC/CDC6と共に,複製ヘリカーゼMCM複合体の染色体へのloadingを行っている。S期以降は再複製防止のために,gemininに加えCdkリン酸化依存性SCF-Skp2ユビキチンリガーゼ及びPCNA依存性Cu14-DDB1ユビキチンリガーゼによる分解制御をCdt1は受けていることを,藤田と西谷は明らかにした。このことに一致して,Cdc2とgemininの発現を抑制すると再複製が高頻度で起こることがわかった(西谷)。さらに藤田は,Cdt1がG1/G0期にAPC/C^〈Cdh1〉ユビキチンリガーゼによる制御を受けていることも明らかにした。これら厳密な制御からも予想されるCdt1の強いMCM loading能力には,新規結合蛋白であるtopoisomerase,SNF2,及びGRWD1(新規ヒストン結合性WD-repeat蛋白質)が関与していることが明らかとなりつつある(藤田)。加えて藤田は,ORCが主にテロメア結合蛋白TRF2との結合を介してテロメアに集積し,テロメアにpre-RCが細胞周期依存的に形成されること,そしてORCがテロメア恒常性維持に重要であることを明らかにした。西谷はまた,CDKインヒビターp21もCdt1と同様にPCNA依存的にCu14-DDB1により分解されることを明らかにした。PCNA依存性Cu14-DDB1によるこれらのタンパク質の分解は,重要なG1-S期移行制御機構の一つであろう。水野は,ほ乳動物細胞の複製前複合体の試験管内再構成に向け取り組んでいる。N末欠失Orc1-5複合体を精製し,カエル精子核を鋳型とした試験管内複製系で活性を調べたが,十分な活性を持たずむしろ複製反応を阻害し,完全長のOrc1-5複合体が必要不可欠であると考えている。現在,バキュロウイルスでの完全なORCの精製が可能となりつつある。
|