• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

G蛋白質・MAPキナーゼ系によるトランスポートソームの局在と活性制御

研究課題

研究課題/領域番号 17081005
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

仁科 博史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (60212122)

研究分担者 和田 悌司  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (80401389)
キーワード小胞輸送 / G蛋白質 / Rab5 / RIN / Rheb
研究概要

申請者らは小胞輸送に介在する低分子量G蛋白質Rab5とその相互作用分子に関わる解析を進め,Rab5結合分子としてRIN2とRIN3を新たに同定した。RINファミリーにはRab5を活性化するグアニンヌクレオチド交換(GEF)作用があり、さらにSH2ドメイン,Proに富む配列やRas結合ドメインなどの多くの機能領域が存在した。RINのPro配列には,ダイナミンを細胞膜近辺に集積してクラスリン被覆小胞の陥入に関わるアンフィファイシシIIが,一方のRas結合領域には,種々のRasメンバーが結合した。すなわち,Rab5-RIN□アンフィファイシンII間の相互作用は小胞陥入から初期エンドソームへの輸送経路で機能し,RINファミリーが様々な細胞外シグナルを受容するプラットホーム(足場)の役割を果たす可能性を見出した。さらに申請者らは,新規低分子量G蛋白質を多数同定した。既に,Rasグループに属しながらGTP結合型のコンホメーションを好む生化学的性状のDi-Ras,RRP22,Rheb,さらに系統樹上全く別種の低分子量G蛋白質サブファミリーを形成すると考えられるGieなどについて解析を進め,いくつかが輸送担体の制御に介在するという予備的な知見を得ている。例えば,Rhebの一種は,細胞内において主にGTP結合型で存在し,ヒト脳のグリア細胞等に特異的な発現パターンを示すが,Rhebを動物細胞に過剰発現すると多層の膜構造をもつ巨大な小胞が形成される。Rhebは栄養状態を感知して細胞の成長や蛋白質合成を促進するmTOR経路の上流に位置すること見出されており,Rheb不活性化因子(GAP)であるTscは,精神遅滞やてんかんを誘発するヒト結節硬化症の原因遺伝子でもある。さらにTscの欠失した(Rhebが活性化状態にあると考えられる)グリア細胞では,興奮性アミノ酸であるグルタミン酸の取込み低下が観察される。これらの知見は,Rhebがアミノ酸トランスポーターの内在化を制御して神経細胞の保護に寄与することを示唆している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Novel role of the small GTPase Rheb : Its implication in endocytic pathway independent of the activation of mammalian target of rapamycin.2005

    • 著者名/発表者名
      Kota Saito, et al.
    • 雑誌名

      J.Biochem. 137

      ページ: 423-430

  • [雑誌論文] Human homologue of Maid (HHM) is a useful marker protein in hepatocarcinogenesis.2005

    • 著者名/発表者名
      Taro Takami, et al.
    • 雑誌名

      Gastroenterology 128

      ページ: 1369-1380

  • [雑誌論文] Fibroblast growth factor 2 facilitates the differentiation of transplanted bone marrow cells into hepatocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Ishikawa, et al.
    • 雑誌名

      Cell Tissue Res. 14

      ページ: 1-11

  • [雑誌論文] Autoamplification of NFATc1 determines its essential role in bone homeostasis.2005

    • 著者名/発表者名
      Masataka Asagiri, et al.
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 202

      ページ: 1261-1269

  • [雑誌論文] Lesson from the GFP/CCl4 model-Translational Research Project : the development of cell therapy using autologous bone marrow cells in patients with liver cirrhosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Shuji Terai, et al.
    • 雑誌名

      J.Hep.Panc.Surg. 12

      ページ: 203-207

  • [雑誌論文] Development of cell therapy using autologous bone marrow cells for liver cirrhosis.2005

    • 著者名/発表者名
      Isao Sakaida, et al.
    • 雑誌名

      Med Mol Morphol. 38

      ページ: 197-202

  • [図書] The JNK Signaling Pathway2005

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Nishina, et al.
    • 総ページ数
      93
    • 出版者
      Landes Bioscience, Texas, USA

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi