• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

心血管特異的トランスポートソーム:分子機構から病態発現まで

研究課題

研究課題/領域番号 17081007
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

古川 哲史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 教授 (80251552)

研究分担者 黒川 洵子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助教授 (40396982)
貝原 麻美  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 助手 (70431947)
キーワード一酸化窒素 / 性ホルモン / 非ゲノム作用 / カベオラ / タンパク-タンパク相互作用 / ニトロソ化 / ビオチンスイッチアッセイ
研究概要

前年度までに男性ホルモンであるテストステロンによりI_<Ks>、チャネルが活性化され、I_<Ca, L>チャネルが抑制されることを明らかにしているので、本年度は女性ホルモンであるプロゲステロン、エストラジオールの検討を行った。これら女性ホルモンでも同様にI_<Ks>チャネルが活性化され、I_<Ca, L>チャネルが抑制されること、これらが性ホルモン受容体→c-Src→PI3-kinase→Akt→eNOSにより活性化されるNOによる作用であることが明らかとなった。続いてこの性ホルモンの非ゲノム作用に関わるイオントランスポートソームの解明に着手した。スクロース密度勾配遠心分画法を用いた検討から、KCNQ1、CACNA1C、eNOSがカベオラ分画に局在すること、KCNE1、c-Src、p85,Aktは比較広範な分布を示すがかなりの部分がやはりカベオラ分画に局在することが明らかとなった。性ホルモン受容体は、N末端の抗体では認識されずC末端抗体でのみ認識されるN末端欠損型がカベオラ分画に局在し、これらが性ホルモン非ゲノム作用を担当する性ホルモン受容体と考えられた。
また、I_<Ks>チャネル活性化はグアニル酸シクラーゼ阻害剤では抑制されず、cGMP非依存性のニトロソ化作用によることが示唆された。そこで、ビオチンスイッチアッセイを用いてKCNQ1チャネルがニトロソ化されるか否か検討したところ、KCNQ1のCys残基の一つだけがニトロソ化され、それには周辺アミノ酸がレドックス環境にあること、これに加えて他のタンパク質との相互作用が必須であることが判明した。
以上から、NOによるイオントランスポートソームの実体が明らかになりつつあり、今後はこれらの分子のカベオラ局在の分子メカニズム解明、および生細胞でのこれらの動態のイメージングを目指していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Regulation of cardiac ion channels via non-genomic action of sex steroid hormones : Implication of gender-difference in cardiac arrhythmias.2007

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T, Kurokawa J
    • 雑誌名

      Pharmacology Therapeutics (in press)

  • [雑誌論文] Ginsenoside Re, a main phytosterol of Panax ginseng, activates cardiac potassium channels via a non-genomic pathway of sex hormones.2006

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T, Bai CX, Kaihara A, Ozaki E, Kawano T, Nakaya Y, Awais M, Sato M, Ummezawa Y, Kurokawa J
    • 雑誌名

      Molecular Pharmacology 70

      ページ: 1916-1924

  • [雑誌論文] Potassium channel remodeling in cardiac hypertrophy.2006

    • 著者名/発表者名
      Furukawa T, Kurokawa J
    • 雑誌名

      Journal of Molecular Cellular Cardilogy 41

      ページ: 753-761

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi