• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

トランスポートソーム小胞輸送における膜融合機構の多光子励起過程を用いた可視化解析

研究課題

研究課題/領域番号 17081017
研究機関生理学研究所

研究代表者

根本 知己  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 准教授 (50291084)

キーワード生理学 / 高性能レーザー / 生体分子 / 生物物理
研究概要

本年度は、昨年度に引き続き、多光子顕微鏡法の展開により、小胞動態、融合細孔形成の時間的空間的な因果関係を明らかにすることを目的として研究を実施した。シナプス前終末における神経分泌の開口放出や分泌小胞輸送、リサイクリング過程には、酵母から哺乳動物まで広く進化上保存されたSNARE連関タンパク質群が必須であると考えられている。近年、開口放出の際、融合細孔の形成には、SNAREコア複合体の形成が必須であると考えられている(SNARE仮説)。しかし、この分子複合体がどのように膜融合を引き起こすのか、その作用機序は未解明である。この問題の解決には生理的な環境下で、カルシウム動態とSNARE複合体形成と融合細孔形成の因果関係やその生理機能と作用機序を生理的条件下で測定・解析し、明確化することが必須である。その観点から、本年度は特にA03-内田班(東京医科歯-科大学)による水チャネル分子の生理機能について2光子断層可視化解析を実施した。その結果、膵臓外分泌腺細胞ではカルシウム依存性の電解質輸送が生理的な逐次開口放出に重要であることと、その生理機能実現のためには分泌顆粒膜上のAQP12分子が必須であることが示唆された。また、新たに九州大学作成のノックアウトマウスを対象に解析を行い、GABA_A受容体結合分子の小胞輸送おける機能について新たな知見を得ることに成功した。また連携研究者・高橋信之博士(京都大学)等により、グルコース輸送体(GLUT4)の可視化への準備を行った。また正立型顕微鏡装置を導入し、2光子励起法のin vivo可視化アッセイや生理活性研究への応用可能性を拡張した。特に、肝組織や皮膚組織への適用によりin vivoFRAP法(企業との特許出願準備中)や結合組織の非侵襲的可視化に成功し、輸送小胞による生理的機能調節の分子基盤の可視化解析について、さらなる展開が拓けてきた。

  • 研究成果

    (24件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (19件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 光の回折限界を超える蛍光イメージング技術2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 雑誌名

      ぶんせき 409

      ページ: 8-13

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Living cell functions and morphology revealed by two-photon microscopy in intact neural and secretory organ2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 雑誌名

      Mol. Cell 26

      ページ: 113-120

  • [雑誌論文] 3光子励起過程と2光子励起過程を同時に用いた外分泌腺の自家蛍光イメージング2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 雑誌名

      細胞工学 27

      ページ: 861-861

  • [雑誌論文] 2光子顕微鏡による膜動態可視化解析技術の新展開2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 雑誌名

      薬学雑誌 128

      ページ: 513-520

    • 査読あり
  • [学会発表] Deficiency of PRIP gene in mice exhibits a phenotype of hyperinsulinemia2009

    • 著者名/発表者名
      兼松隆
    • 学会等名
      第82回薬理学会年会
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      20090316-18
  • [学会発表] Neural and secretory activities revealed by two-photon microscopy2009

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      The 6th Asian Biophysical Association (ABA) Symposium
    • 発表場所
      Hong-Kong, China
    • 年月日
      20090111-14
  • [学会発表] ニューロンとグリアの生体イメージング2009

    • 著者名/発表者名
      鍋倉淳一
    • 学会等名
      第4回イメージングサイエンスシンポジウム
    • 発表場所
      岡崎、日本
    • 年月日
      2009-03-24
  • [学会発表] 非線形光学を利用したバイオ分子イメージング〜2光子顕微鏡によるin vivoイメージングの展開2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      ソニーオープンラボ第3回講演会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2009-03-04
  • [学会発表] 2光子顕微鏡を用いた細胞機能計測とin vivoイメージング2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      防衛医科大学「バイオを考える」シンポジウム
    • 発表場所
      所沢市、日本
    • 年月日
      2009-02-27
  • [学会発表] 多光子励起過程を用いた細胞機能・動態のin vivo可視化2009

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      環境医学研究所合同シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋、日本
    • 年月日
      2009-02-16
  • [学会発表] Recent development in microscopic analysis using two-photon excitation and non-linear process2009

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      ISNM2009 and Asian Core Symposium-Nano and Biomedical Molecular Science
    • 発表場所
      岡崎、日本
    • 年月日
      2009-02-06
  • [学会発表] 多光子顕微鏡による蛍光イメージングの技術的展開2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      平成20年度特定領域「生体膜輸送体」第1回班会議
    • 発表場所
      淡路市, 日本
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] 多光子顕微鏡による細胞内膜小胞系動態の可視化2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      H. 20年度特定領域「生体膜輸送体」第1回班会議
    • 発表場所
      淡路市, 日本
    • 年月日
      20080924-26
  • [学会発表] Principle and potential of two-photon microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      The 31^<st> Annual Meeting of The Japan Society of Neuroscience
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      20080709-11
  • [学会発表] 生体中の細胞・分子機能ライブイメージング2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      原子・分子・光科学(AMO)討論会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      20080613-14
  • [学会発表] Two-photon microscopy for in-vivo molecular cell biology of neural and secretory function2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      国立遺伝学研究所, NIG Biological Symposium
    • 発表場所
      三島、日本
    • 年月日
      2008-12-24
  • [学会発表] 非線形光学と細胞機能計測2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      多次元共同脳科学推進センターシンポジウム
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2008-12-06
  • [学会発表] Development in imaging and stimulation by using multi-photon excitation process2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      2008 Annual Meeting of the Spectroscopical Society of Japan
    • 発表場所
      仙台、日本
    • 年月日
      2008-11-21
  • [学会発表] The dendritic spine of layer V pyramidal neuron in contralateral area of focal ischemia was actively remodeling in somatosensory cortex2008

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Takatsuru
    • 学会等名
      Neuroscience 2008
    • 発表場所
      Washington DC, United States
    • 年月日
      2008-11-16
  • [学会発表] 2光子顕微鏡による神経グリア細胞動態のニューロフォトニクス2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      第29回日本レーザー医学会総会
    • 発表場所
      東京、日本
    • 年月日
      2008-11-15
  • [学会発表] Potential of two-photon microscopy for analysis of living organ2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      39^<th> NIPS International Symposium & 7^<th> OIB Symposium
    • 発表場所
      岡崎、日本
    • 年月日
      2008-11-10
  • [学会発表] in vivo functional imaging for secretion and neural activities by two-photon microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Nemoto
    • 学会等名
      The 9^<th> International Congress of Cell Biology
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2008-10-11
  • [学会発表] 多光子励起過程を用いた非侵襲的な可視化技術の展開2008

    • 著者名/発表者名
      根本知己
    • 学会等名
      第23回生体・生理工学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋、日本
    • 年月日
      2008-09-29
  • [備考]

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/tp/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi