大脳皮質及び小脳にはそれぞれ特徴的なレイヤー(層)構造があり、脳の正常な機能発現に極めて重要な役割をもつ。リーリンはこのレイヤー構造形成に必須の分泌蛋白質である。我々は、リーリンのC末端領域(CTR)が、細胞膜上にあるリーリン受容体とリーリンの間の相互作用を安定化させることを既に見出した。そこで、CTRを特異的に欠損する遺伝子改変マウスを作製し、その生理定義を検討した。その結果、このマウスでは、遅生まれの神経細胞のレイヤー構造が特異的に障害されていることが判明した。CTRは、表層付近での「強いシグナル」を介して、レイヤー構造形成制御に関わることが示唆された。 また、リーリンの分解機構についてはほとんど判っていなかった。我々は、リーリンを特異的に分解する酵素の同定を目指し、大脳初代培養神経細胞の培養上清から精製を行い、その候補分子の同定に成功した。現在、この候補分子について、さらなる解析を続けている。また、リーリンがいつ・どの細胞に受容されるのかについて解析した結果、大脳では、脳室に近い層で受容されること、リーラー(リーリン欠損)マウスではリーリン受容体のダウンレギュレーションが起きず、受容体が過剰に発現していることを見出した。さらには、リーリンがエンドサイトーシスされた後、N末端を含む断片だけが再放出されることも見出した。これらの知見は、リーリンの機能が様々なレベルで複雑に制御されていることを意味しており、その機能を考える上で極めて重要であると推察される。
|