研究課題/領域番号 |
17082008
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
平澤 恵理 順天堂大学, 医学研究科, 准教授 (50245718)
|
研究分担者 |
岩渕 和久 順天堂大学, 医療看護学部, 教授 (10184897)
柳田 光昭 順天堂大学, 医学研究科, 准教授 (80365569)
|
キーワード | 細胞外マトリックス / シグナル / ラミニン / パールカン / 神経細胞 / 筋細胞 |
研究概要 |
我々は細胞外マトリックスが超分子複合体の特異性を決め、細胞内シグナル経路を制御し、細胞の挙動と運命に重要な働きをしていると考えている。この研究では細胞外マトリックス分子による超分子複合体形成誘導の解析と機能の分析をすることにより、細胞内シグナル初期過程における分子制御機構の解明を目的としている。神経細胞を例にとり、細胞外マトリックスlamininが細胞表面受容体、糖脂質を制御し軸策を伸ばす機構を細胞の特異的挙動を誘導する例として検討した。lamininは糖脂質であるGM1と結合し、NGFINGF受容体のシグナルとインテグリンのシグナルを制御し、相乗的に増強することが解った(J Cell Sci. 2009 Jan 15 ; 122 : 289-99)。また、in vivo即においてラミニンやパールカン等基底膜成分からなる特殊構造食actoneが成体での神経再生シグナルを制御している可能性につきハワイ大学のFredericMercier博士と共同研究を継続している(結果の一部論文2007年発表、Krevier A et.al.., 論文投稿中)。現在検討中のモデル系はいずれも基底膜構造が単なる支持組織でなく、分化や増殖などのシグナルを制御することを示すものである。細胞外領域の主要テーマの一つと考えられる。本研究は特定領域細'細胞外環境'の中で特に細胞外マトリックス分子の機能に焦点を置いた課題であるが、これに関わるメカニカルストレスやカルシウムシグナルなどより広い意味での細胞外環境と細胞外マトリックスの関連性も研究目的とする。
|