• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

体節の周期的分節パターン確立機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 17082010
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 教授 (50221271)

研究分担者 小久保 博樹  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 助教 (10270480)
キーワード体節形成 / L-fng / Hes7 / 分節境界 / Notchシグナル / Mesp2
研究概要

脊椎動物の分節性(繰り返しパターン)の形成及び、分節境界の形成に関わる分子機構の解明を目指している。今年度は、Notchシグナルの修飾を介して分節時計や分節境界形成に重要な機能をもつことが知られている糖鎖修飾酵素であるL-fngの体節形成過程における必要性を検討した。L-fngの発現パターンは複雑で、未分節中胚葉の後方では、振動パターンを示し、これがNotchシグナルの負の因子として機能してNotchシグナルの振動をうみだす。一方、未分節中胚葉の前方では安定的な発現を示し、ここでの活性が体節の分節境界の形成に重要であると考えられていた。今回この2つの発現を分離できるトランスジェニックマウスを作成し、それらをL-fng欠損マウスと交配し、内在性のL-fngがない状態で解析し、どちらの発現がどのような機能をレスキューできるかを検討した。その結果、Hes7-プロモーターでドライブしたL-fng(すなわち、後方の振動をつくりだすL-fng)のみで正常な体節の分節及び体節の前後極性の確立に必要・十分であることが明らかになった。また前方のL-fngはNotchの切断には必要であることが分かったが、その結果分節境界に形成されるNotchの切断は分節境界の形成には必要ではないことが明らかになった。また我々はコンピューターシュミレーションを用いて、Notchシグナルの振動が分節境界の形成や体節の前後極性の確立に必須な分子であるMesp2の転写制御に必須であり、そのためにL-fngが機能していると結論づけた。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] The oscillation of Notch activation, but not its boundary, is required for somite border formation and rostral-caudal patterning within a somite2010

    • 著者名/発表者名
      Oginuma M, et al
    • 雑誌名

      Development 137

      ページ: 1515-1522

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analysis of Ripply1/2-deficient mouse embryos reveals a mechanism underlying the rostro-caudal patterning within a somite2010

    • 著者名/発表者名
      Takahashi J, et al
    • 雑誌名

      Developmental Biology (In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Conditional gene targeting in mouse high endothelial venules2009

    • 著者名/発表者名
      Kawashima H., et al
    • 雑誌名

      J Immunology 182

      ページ: 5461-5468

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Wnt signaling maintains the notochord fate for progenitor cells and supports the posterior extension of the notochord2009

    • 著者名/発表者名
      Ukita K., et al
    • 雑誌名

      Mechanism of Development 126

      ページ: 791-803

    • 査読あり
  • [学会発表] Mastermind-1/Mastermind-2 are essential components of Notch signaling pathway2009

    • 著者名/発表者名
      小山敏尚
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] Segmentation and rostro-caudal patterning of somites is not essential for vertebral body segmentation2009

    • 著者名/発表者名
      高橋雄
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] Ripply genes are required for the proper rostro-caudal patterning through degradation of Tbx6 protein during somitogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      高橋潤
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] Functional analays of the degradation mechanism of Mastermind via Mesp2 to repress the activation of the Notch signaling pathway2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木伸雄
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] A translation singnaling and the control of segmentation clock for periodic somite formation2009

    • 著者名/発表者名
      相賀裕美子
    • 学会等名
      第32回 日本分子生物学会
    • 発表場所
      横浜市
    • 年月日
      20091209-20091212
  • [学会発表] epression of the Notch signaling activity via Mesp2 is essential for somitogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      佐々木伸雄
    • 学会等名
      16th International Society of Developmental Biologists Congress 2009
    • 発表場所
      Edinburgh
    • 年月日
      20090906-20090910
  • [学会発表] The function of Ripply and Ripply2 in the somite formation2009

    • 著者名/発表者名
      高橋潤
    • 学会等名
      第42回 発生生物学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20090528-20090531
  • [学会発表] The coupling mechanism to generate synchronized oscillation in mouse somitogenesis2009

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Okubo
    • 学会等名
      第42回 発生生物学会
    • 発表場所
      新潟市
    • 年月日
      20090528-20090531
  • [学会発表] マウスの生殖細胞の性分化制御機構2009

    • 著者名/発表者名
      相賀裕美子
    • 学会等名
      第82回日本生化学会大会シンポジウム
    • 発表場所
      神戸ポートピアホテル
    • 年月日
      2009-10-21

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi