• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

日中通俗文芸の体系化を目的とした先駆的研究-小説・芸能を中心論題として

研究課題

研究課題/領域番号 17083002
研究機関東北大学

研究代表者

勝山 稔  東北大学, 大学院・国際文化研究科, 准教授 (80302199)

研究分担者 高西 成介  高知女子大学, 文化学部, 准教授 (50316147)
川島 優子  龍谷大学, 文学部, 専任講師 (30440879)
塩 卓悟  関西大学, アジア文化交流研究センター, 非常勤講師 (80449826)
キーワード『西遊記』 / 『紅楼夢』 / 『今古奇観』 / 井上紅梅 / 『金瓶梅』 / 田中貢太郎 / 内藤湖南 / 佐藤春夫
研究概要

平成19年度は論文集の刊行など活発な活動を行った。班全体の活動としては(1)にんぷろワークショップ「日中文学に見える受容の様相」(7月21日)(2)吹田市民会館(1月14日)を開催し、静永健(九州大)・佐々木睦(首都大学東京)・森中美樹(安田女子大)を招請、『竹取物語』『西遊記』『紅楼夢』の受容について討論する一方、勉誠出版から『アジア遊学』特集号「日本庶民文芸と日本」を刊行班員を含め二〇名の研究者による論文集を刊行した。各班員の個別研究は以下の通り。
(勝山)「中国短篇白話小説の日本への受容」について、戦中期・終戦直後の状況調査のため滋賀県立大学・日本近代文学館・国立国会図書館等で収集を行ったほか、江戸・明治時代の調査を蓬左文庫・富山大学付属へルン文庫・青森県立図書館で実施。ワークショップ「日本宋史研究の現状と課題」及び吹田市民会館で1940年代における白話小説受容の動向について学会発表を行い、論文も4本公刊した。
(川島)基本図書購入等の研究環境整備と、日本における『金瓶梅』の受容の在り方が窺える注釈本、訳本、翻案小説、漫画、などの蒐集及び読解に専念した。また唯一現存する江戸時代に作られた『金瓶梅』の訓訳本(鹿児島大学付属図書館玉里文庫所蔵)の閲覧、調査を行った。
(塩)『太平広記』『夷堅志』の解読作業を行うとともに、『太平広記』が近代以降いかに受容されていたのかを、内藤湖南を例にあげつつ研究を進め、関西大学内藤文庫、鹿角先人顕彰館、国立国会図書館、東洋文庫、蓬左文庫、中国国家図書館などでの調査を実施した。
(高西)文言小説関係の資料収集を継続する一方、明治から昭和初期にかけての文言小説の受容を調査した。中でも大正時代に活躍した田中貢太郎に注目し、中国の怪奇小説の関係に関して検討を行った。また『太平広記』の中から「海」や「川」「湖」など水辺に関わる文言小説を抽出し、読解する作業も並行して行っている。また寧波・盧山(〓陽湖)・長沙などで現地調査と資料収集を行った。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中国通俗文芸受容史における翻訳文体の問題について-佐藤春夫の「百花村物語」を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア史研究(池田雄一教授古稀記念アジア史論叢) 32

      ページ: 429-453

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 白話小説翻訳史における宮原民平の存在について2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 40-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 海域を越える文芸2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 4-9

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 近代日本に於ける中国白話小説『三言』篇の受容について-一九二六年〜一九三九年までの動向を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 雑誌名

      国際文化研究科論集 15

      ページ: 151-168

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 田中貢太郎と中国の怪談2007

    • 著者名/発表者名
      高西 成介
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 63-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江戸時代の『金瓶梅』2007

    • 著者名/発表者名
      川島 優子
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 19-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 唐宋文言小説と内藤湖南-『太平広記』を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      塩 卓悟
    • 雑誌名

      アジア遊学 105

      ページ: 111-119

    • 査読あり
  • [学会発表] 近代日本における『三言』所収篇の受容について-戦前戦後を含む1940年代の動向を中心として-2008

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      小説芸能班公開研究会
    • 発表場所
      吹田市民会館
    • 年月日
      2008-01-14
  • [学会発表] 中国古典小説を活用した史学的研究の回顧と新たな展開について2007

    • 著者名/発表者名
      勝山 稔
    • 学会等名
      科研費ワークショップ文献資料研究部門研究会
    • 発表場所
      九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2007-07-22
  • [学会発表] 中国中世説話における湖と人間2007

    • 著者名/発表者名
      高西成介
    • 学会等名
      生き物文化誌学会第5回学術大会
    • 発表場所
      県立かながわ女性センター
    • 年月日
      2007-06-22
  • [備考] 小説芸能班HP

    • URL

      http://www.clione.ne.jp/~oh-i/ninpuro/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi