研究課題/領域番号 |
17083005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
川原 秀城 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (70135177)
|
研究分担者 |
中 純夫 京都府立大学, 文学部, 教授 (50207700)
安 大王 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助手 (40361547)
|
キーワード | 朝鮮思想 / 朝鮮性理学 / 朝鮮実学 / 西学 / 朝鮮陽明学 / 朝鮮科学 / 朝鮮数学 / イエズス会 |
研究概要 |
1、朝鮮学の基本資料を体系的かつ計画的に収拾整備する目的により、主に以下の書籍を購入した。韓国歴代文集叢書601〜900冊ほか(以上、東京大学)、影印標点韓国文集叢刊201〜350冊、影印標点韓国文集叢刊続集1〜10冊ほか(以上、京都府立大学)。 2、主に以下の地域、機関等に赴き、関連史蹟や文献資料の調査を実施した。中国東北部(7月、川原)、高麗大学校・ソウル大学校奎章閣(8月、中)、富山大学(3月、中)、神戸市立博物館ほか(3月、安)。 3、学術講演を行い、研究成果の一部を発表した。中「霞谷斗『霞谷集』版本の諸問題」(6月16日、班内研究会)、川原「朝鮮朝的四象科学」(7月6日、海峡両岸宗教文化及人類文明学術研討会)、川原「李星湖の四七論とアリストテレス」(8月31日、第3回日韓人文社会科学学術会議)、川原「朝鮮朝末期の数学」(9月22日、第6回日韓科学史セミナー)、川原「洪大容の科学知識と社会思想」安「アストロラーブの東伝と朝鮮の簡平渾蓋日〓」(10月20日、日文研公開講演会)、川原「朝鮮数学(東算)総論」安「明末におけるユークリッド『原論』の東伝-『幾何原本』の翻訳について-」(2月3日、拡大アジア数学史セミナー)。 4、第一回東アジア医学史研討会(1月13日)を新儒教班と共催。 5、学術論文などを執筆し、研究成果の一部を公表した(別紙参照)。 6、研究代表者川原及び研究分担者の安、中の3名はメイル等により緊密に連絡を取り合いながらそれぞれの研究に従事するとともに、6月に研究会を開催、それぞれの研究成果について報告を行った。
|