• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

近世東アジア海域に於ける数学の交流と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17083006
研究機関東京大学

研究代表者

河澄 響矢  東京大学, 大学院数理科学研究科, 助教授 (30214646)

研究分担者 岡本 和夫  東京大学, 大学院数理科学研究科, 教授 (40011720)
小松 彦三郎  東京大学, 大学院数理科学研究科, 名誉教授 (40011473)
渡邉 純成  東京学芸大学, 教育学部, 助手 (10262221)
キーワード西学東漸 / 数学史 / イエズス会 / 満洲語 / 格體全録 / 暦算全書 / 大成算經 / 關流四伝書
研究概要

(1)アジア数学史セミナーを定期的に計6回開催した。うち1回は、朝鮮思想班の協力を得て、朝鮮半島から地中海西部に及びユーラシア全域の伝統的数理科学を主題とし、国内外から講演者を招聘した研究集会である。
(2)満文自然科学書と清代前期の西欧科学受容は、(a)満文自然科学書の複製を、『満文算数法纂要総綱』前半1部、『格體全録』5部など8種12部収集した。それらに基づいて、『格體全録』の写本の伝承系統を推定し、その本文テキストをほぼ確定した。収集した満文医学書の性格を比較し、『格體全録』の和訳に必要となる満州語語彙も検討した。以上の成果の一部分は、現在学術誌に投稿中である。(b)調査中に遭遇した、本領域の拠点の一つである東京大学文学部の漢籍コーナーが蔵する未公開満文書籍について、詳細な目録をpdfファイルで作成して関係者に配布した。管理者との協議が終わり次第、東京大学OPACを通じて公開される。(c)梅分鼎『暦算全書』初版本の書誌学と社会的背景について、刊行者に関する既刊の一次資料の収集と分析を終えて、康煕末年の官場と科学書の出版の問の関連を明確にする論文を現在執筆中である。
(3)建部賢弘et al.『大成算經』の校訂本作成と数学的内容の研究は、(a)暫定的な校訂本を完成させ、現在、20部ほどの写本と校合を進めている。(b)巻一「五技」、巻四「三要」、巻十「形法」の数学的内容を調査した。以上に関する現状報告などの論文を、現在印刷中である。
(4)東アジア伝統数学の重要資料である『關流四伝書』の影印を、朝鮮思想班および本領域外の研究者と共同して準備して、出版助成を獲得した。平成19年度中には冒頭部分が出版される予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 「大成算経」校訂本作成の現状報告2007

    • 著者名/発表者名
      小松 彦三郎
    • 雑誌名

      数理解析研究所講究録 (印刷中)

      ページ: 17

  • [雑誌論文] 和算における数式表現と未知数消去の実際2007

    • 著者名/発表者名
      小松 彦三郎
    • 雑誌名

      津田塾大学数学・計算機科学研究所報 28(印刷中)

      ページ: 5

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi