• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

近世東アジア海域に於ける数学の交流と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17083006
研究機関東京大学

研究代表者

河澄 響矢  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (30214646)

研究分担者 岡本 和夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授 (40011720)
小松 彦三郎  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 名誉教授 (40011473)
渡邉 純成  東京学芸大学, 教育学部, 助教 (10262221)
キーワード西学東漸 / 数学史 / 医学史 / 清朝政治史 / アルタイ言語学 / 東アジア儒学思想史 / 書誌学 / 大成算經
研究概要

1. 満文科学技術文献と清代前半の西欧科学受容の概観について、西欧科学受容の様態は清朝の政治構造を反映して旗人社会と漢人社会とで異なり、その時代的変遷-清代前半における,西欧科学技術情報の宮廷への集約-が政治構造の変動と大局的には連動していることを解明して、単行本や国際学会/研究集会での口頭発表を通じて公表した。個別事例としての科学のパトロン年希堯の研究も成果の一端を小伝として公表した。
2. 満文医学文献『満文痘疹薬書』、『鍼灸の霊妙な方法』について、既存の書誌の訂正と翻字テキストの公開とを、印刷物を通じて行った。
3. 満文科学技術文献の語法・語彙を研究するため、満文儒学・性理学文献を組織的に収集し、電子テータベースの作成に着手した。本領域重点項目「訓読の思想文化」の一環としてこれらの文献を言語史・思想史の観点から分析して、康煕~咸豊年間における訳語と訳文の時代変化を具体的・包括的に解明し、乾隆20年代が最大の転換点であったことを確定させ、『四書集注』満洲語訳が康煕年間の成立であることなど個別の文献の成立時期も解明して、満洲語の条件表現などを研究する際の確実な基礎を得た。研究上の基本資料として、『満文性理精義』巻一~四・六~十の翻字、『大学』『中庸』本文の各種満洲語訳の翻字を作成し、印刷物として関連分野の研究者間に公開した。
4. 東京大学文字部漢籍コーナー所蔵の満文文献の目録作成を完了し印刷して公開した。
5. 『大成算経』について、各巻の暫定的な書き下し文の作成と数学的内容の解明を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「清代の西洋科学受容」、「磁器と透視遠近法と雍正改革のはざまで-旗人官僚年希尭の生涯」2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉純成
    • 雑誌名

      別冊 環-清朝とは何か(岡田英弘編) 16

      ページ: 272-289,302-303

  • [学会発表] Manchu texts on natural science in the early Qing period : The Manchu Anatomy and other manchu books on mathematics and medicine2009

    • 著者名/発表者名
      渡邉純成
    • 学会等名
      XXIII International Congress of History of Science and Technology
    • 発表場所
      Budapest University of Technology and Economics
    • 年月日
      2009-07-31
  • [学会発表] Two Manchu Manuscripts on Mathematics in the Toyo Bunko and the Bibliotheque Nationale de France2008

    • 著者名/発表者名
      渡邉純成
    • 学会等名
      国際会議"History of Mathematical Sciences : Portugal and East Asia IV"
    • 発表場所
      北京・友誼賓館
    • 年月日
      2008-11-08
  • [学会発表] Algebra, elimination theory and "Complete Books of Mathematics大成算經"2008

    • 著者名/発表者名
      小松彦三郎
    • 学会等名
      関孝和三百年祭記念数学史国際会議
    • 発表場所
      東京・東京理科大学
    • 年月日
      2008-08-26
  • [図書] 満洲語思想・科学文献研究資料3 満洲語医学文献の書誌の再構築に向けて2009

    • 著者名/発表者名
      特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」数学班
    • 総ページ数
      135
    • 出版者
      科研費報告集
  • [備考] [図書]欄記載の科研費報告集は4巻刊行されており、総ページ数は715ページである。

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2012-07-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi