• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

近世東アジア海域に於ける数学の交流と展開

研究課題

研究課題/領域番号 17083006
研究機関東京大学

研究代表者

河澄 響矢  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 准教授 (30214646)

研究分担者 岡本 和夫  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 教授(名誉教授) (40011720)
小松 彦三郎  東京大学, 大学院・数理科学研究科, 名誉教授 (40011473)
渡邉 純成  東京学芸大学, 教育学部, 助教 (10262221)
キーワード西学東漸 / 数学史 / 医学史 / 満文科学文献 / 満文儒学文献 / 満洲語言語学 / 関算四伝書 / 大成算経
研究概要

1.これまでに収集した満洲語儒学・性理学文献の電子テキストの作成を継続し、さらに言語学と中国思想史の観点から分析した。結果は以下a-dの通り:
a.これまでに作成した『満文性理精義』巻一~四・六~十の電子テキストを共時的観点から分析し、満洲語文語における条件法とアスペクトの関係、理由/原因の類義表現の相違点、否定のスコープなどについて新知見を得た。
b.満文儒学・性理学文献を、儒学用語に焦点を当てて通時的観点から包括的に分析した。乾隆二十年が最大の転換点であったが、個々の形態素の満洲化は進んだものの、造語法や意味論に関して漢化が進行したことが解明された。また、満洲旗人の社会倫理に関わる用語では、最後まで漢化に対する抵抗が存在したことも判明した。
c.前項bで得られた知見と、前年度までに得られた満洲語科学文献の分析結果を総合し、本領域重点項目「訓読の思想文化」の出版物に満洲語文献からの知見を発表した。儒学の影響は言語の形態論の漢化を必ずしも伴わず、また、東アジアにおける西洋文化の摂取が漢文脈を必ず経由したわけでもないことを、発見した。
d.研究上の基本資料として、広くは流布していない康煕十一年刊『満文大學衍義』について、国立公文書館所蔵本の巻首~二十二の翻字を作成し、東洋史・アルタイ言語学の研究者に向けて印刷物として公開した。(特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」数学班(科研費報告集)満洲語思想・科学文献研究資料4 満文大學衍義dai hiyo-i jurgan be badarambuha bithe(上)2010年12月402頁)
2.東アジア伝統数学の重要資料である『關算四伝書』の影印出版を、朝鮮思想班および本領域外の研究者と共同して継続し、本年度に終了させた。
3.朝鮮思想班の研究者と共同して、外国籍の研究者も参加した研究集会「17~19世紀東アジアにおける西学の受容と展開」を開催した。
4.『大成算経』について、各巻の書き下し文の作成と数学的内容の解明を進めた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 『満文性理精義』にみる,満洲語文語の論理表現2011

    • 著者名/発表者名
      渡邉純成
    • 雑誌名

      満族史研究

      巻: 9(掲載決定)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 満洲語思想・科学文献からみる訓読論2010

    • 著者名/発表者名
      渡邉純成
    • 雑誌名

      続「訓読」論-東アジア漢文世界の形成(勉誠出版)

      ページ: 220-259

  • [学会発表] 関孝和の行列式論2010

    • 著者名/発表者名
      小松彦三郎
    • 学会等名
      科学史フォーラム特別共催講演会
    • 発表場所
      国際基督教大学・キリスト教と文化研究所
    • 年月日
      2010-01-27
  • [学会発表] 三たび終結式とその応用について2009

    • 著者名/発表者名
      小松彦三郎
    • 学会等名
      RIMS研究集会「数学史の研究」
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2009-08-24
  • [図書] 関流和算書大成-関算四伝書-第三期2011

    • 著者名/発表者名
      岡本和夫、渡邉純成, 外2名
    • 総ページ数
      1831
    • 出版者
      勉誠出版
  • [図書] 満洲語思想・科学文献研究資料4 満文大學衍義dai hiyo-i jurgan be badarambuha bithe(上)2010

    • 著者名/発表者名
      数学班
    • 総ページ数
      402
    • 出版者
      特定領域研究「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」数学班(科研費報告集)

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2012-09-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi