• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中近世東アジア貨幣史の特殊性・共時性とその貨幣論的含意

研究課題

研究課題/領域番号 17083007
研究機関東京大学

研究代表者

黒田 明伸  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70186542)

研究分担者 岸本 美緒  お茶の水女子大学, 文教育学部, 教授 (80126135)
安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (20239768)
櫻井 英治  東京大学, 総合文化研究科, 准教授 (80215681)
須川 英徳  横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (80272798)
櫻木 晋一  下関市立大学, 経済学部, 教授 (00259681)
キーワード銅銭 / 貨幣間の補完性 / 小額貨幣 / マリア・テレジア銀貨 / 埋蔵銭 / 東アジア
研究概要

本研究が焦点の一つにしてきたのは、中世日本に流布した中国銅銭のように、海外貨幣の広汎な流通がなぜおこるかという問題である。同様な事例であるマリア・テレサ銀貨の紅海地域での流通についての黒田の研究成果が、英国の代表的な貨幣・金融史学術誌に掲載され、貨幣間の補完的な関係が、この現象の背景にあることを明らかにした。当該貨幣の金属価値や発行主体への信任などよりも、現地市場の貨幣需要全体の中に上手く組み合わされるか否かが決定的な要因なのである。本年度は中国を中心とする東アジア全体の貨幣史に重点をおいた。中国貨幣史全体の再検討と東アジアの事例をもとにした貨幣史研究の枠組みの比較史的検討のための国際ワークショップを8カ国12名の海外参加者を得て開催し、貨幣間の補完性の重要性、小額貨幣の特殊性が確認された。また宮澤知之『中国銅銭の世界:銭貨から経済史へ』の合評会を開き、時代別ではなく通史的に中国貨幣史を考える重要性が共有された。比較史的見地からインド経済史研究を代表するPrakash教授を招きムガール貨幣史セミナーをもった。
東アジアの共時性を考える企画として、東アジアの中近世移行を考える研究会で九州での銀の計屋と朝鮮の貨幣事情にっき報告を得た。また東アジア規模で中国銭の日本中世での流通の意味を問い直す、当班が事実上中心となった鈴木公雄編『貨幣の地域史』が岩波書店より公刊され、その合評会を行った。考古学的発見を伴いながら、日本中世史では貨幣史研究がもっとも生産性の高い分野となってきており、同書はここ10年の動向を集大成したものといえる。日本中世貨幣史の代表的論文を英訳し英国の学術誌にて公刊し、東アジア史の事例と研究成果の国際的発信につとめている。ベトナムでの埋蔵銭調査、中国銅銭埋蔵銭の収集・保存の調査、英国所蔵東アジア貨幣調査がなされ、ことにベトナムの〓銭の枚数(67など)が判明したのは貴重な成果である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2009 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] The Maria Theresa dollar in the early twentieth-century Red Sea region : A complementary interface between multiple markets2007

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 雑誌名

      Financial History Review (Cambridge UP) 14,1

      ページ: 89-110

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Currency and Credit in Medieval Japan2007

    • 著者名/発表者名
      Eiji Sakurai
    • 雑誌名

      International Journal of Asian Studies (Cambridge UP) 5,1

      ページ: 53-70

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナムの一括出土銭調査2007

    • 著者名/発表者名
      櫻木晋一
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究 2

      ページ: 125-132

    • 査読あり
  • [学会発表] Locating Chinese Monetary History in Global and Theoretical Contexts : From Multiple and Complementary Viewpoints2009

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Kuroda
    • 学会等名
      「基調與變奏 : 七至二十世紀的中國」國際學術研討會
    • 発表場所
      政治大学(台北)
    • 年月日
      2009-09-04
  • [図書] 生きるための経済学2008

    • 著者名/発表者名
      安富歩
    • 総ページ数
      253
    • 出版者
      NHKブックス
  • [図書] 貨幣の地域史-中世から近世へ(鈴木公雄編)2007

    • 著者名/発表者名
      黒田明伸、櫻木晋一、安富歩、桜井英治
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 中国社会の歴史的展開2007

    • 著者名/発表者名
      岸本美緒
    • 総ページ数
      210
    • 出版者
      放送大学教育振興会

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi