• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

宋元明における仏教道教交渉と日本宗教・思想

研究課題

研究課題/領域番号 17083009
研究機関東京大学

研究代表者

横手 裕  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 准教授 (10240201)

研究分担者 末木 文美士  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90114511)
末木 恭彦  駒沢大学, 総合教育研究部, 教授 (60143335)
渡辺 麻里子  弘前大学, 人文学部, 准教授 (30431430)
菊地 大樹  東京大学, 史料編纂所, 助教 (80272508)
キーワード仏教 / 道教 / 日本宗教 / 日本思想 / 中国思想 / 大蔵経
研究概要

平成19年4月より、前年度に引き続きアルバイト学生を使って東京大学総合図書館所蔵の明万暦版大蔵経(嘉興蔵)の調査を行った。東大総合図書館内の一室に集合し、各経典の基礎的情報についての記録と写真撮影等により、パソコンに各種データを入力してゆく作業が、平成20年3月まで毎月平均して2回ずつ実施された。また、夏休みおよび冬休みの期間中は、仏教経典研究を専門とする研究分担者の渡辺麻里子を東京へ招き、集中的な作業とその後の作業方針等についての協議が行われた。その結果、正蔵、続蔵、又続蔵の3部により構成される大蔵経の全てについてデータ収集の作業を完了することができた。そしてその成果として正編部分についての仮目録を作成し、20年2月に刊行した。また、20年度以降にまとめる最終的な研究成果報告書として、3部の総合目録と大蔵経に関する論文集の作成を協議し決定した。さらに、21年度に大蔵経をテーマとするシンポジウムを開催することを協議し、具体的なプラン作りを開始した。
この他の主な活動としては、研究代表者の横手は19年8月中旬に2週間あまりかけて中国の陝西省および江西省へ赴き、情報と資料の収集を行った。
また、研究分担者の菊地大樹は19年7月に大分県へ赴き金石資料の収集を行った。きらに同8月には台湾へ赴き、仏教関係の資料収集を行った。
渡辺麻里子は随時高野山等の日本各地の寺院、図書館へ出張し、現存する大蔵経の調査を行った。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 道教思想史研究をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      横手 裕
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 第22号

      ページ: 260-269

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 思想と思想史-葛兆光氏の近業をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      末木 文美士
    • 雑誌名

      思想 1001

      ページ: 31-49

  • [雑誌論文] 了翁禅師の一切経寄進について-叡山文庫生源寺蔵鉄眼一切経と天台宗寺院への寄進2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 麻里子
    • 雑誌名

      山家学会紀要 9号

      ページ: 21-36

  • [学会発表] 四国遍路の形成2007

    • 著者名/発表者名
      末木文美士
    • 学会等名
      日本印度学仏教学会
    • 発表場所
      四国大学
    • 年月日
      2007-09-11
  • [図書] 中世仏教の形成と展開2007

    • 著者名/発表者名
      菊地 大樹
    • 総ページ数
      312
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi