研究課題
特定領域研究
インド洋海域と地中海海域における地域間交流の諸相を明らかにするとともに、本班班員が比較の視点から東アジア海域史研究に対して意見を述べることによって、特定領域研究全体の中での本班の役割を果たした。また、他班とともに組織した「東アジア海域史」研究会では、歴史学の実験場としての「東アジア海域」という場を設定し、その過去を多角的、総合的に検討することによって、新しい歴史解釈と叙述の可能性を提起した。
すべて 2009 2008 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (39件) 学会発表 (20件) 図書 (13件) 備考 (1件)
共生の哲学のために(UTCP Booklet 13)
グローバル・ヒストリーの挑戦(水島司編)(山川出版社)
ページ: 66-76
都市と農地景観, アジアの歴史地理2(秋山元秀・金田章裕・高橋誠一・山田誠編)(朝倉書店)
ページ: 99-110
Encyclopedia Iranica XIV-6
ページ: 568-569
Iran und iranische geprakte Kulturen, Wiesbaden
ページ: 85-93
史学雑誌
ページ: 117-5
Le gout de l'Inde.
ページ: 34-43
平成17-19年度科学研究費補助金・基盤研究B・研究成果報告書『古代・中世・近現代ヨーロッパ港湾都市の空間構成と社会動態に関する比較史的研究』研究代表者・大津留厚
ページ: 1-21
史学研究 260号
ページ: 58-62
東洋文化研究所叢刊21(東京大学東洋文化研究所)
ページ: 12+265
アジア時報 38(3)
ページ: 4-33
東洋史研究 65(4)
ページ: 83-93
Eurasian Studies, V no.1-2
ページ: 175-192
International Journal of Asian Studies 4,no.2
ページ: 201-220
水の文化 25
ページ: 40-43
『東アジアと日本:交流と変容-統括ワークショップ報告書1』九州大学21世紀COEプログラム「東アジアと日本:交流と変容」
ページ: 59-175
Interaction and Transformations vol.4
ページ: 93-116
東アジアと日本:交流と変容 4
ページ: 11-19
思想(岩波書店) 982号
ページ: 1-3
UP(東京大学出版会) 400号
ページ: 1-6
港町に生きる(港町の世界史3)(青木書店)
ページ: 95-123
Encyclopedia Iranica 8-6
ページ: 650-657
西洋史学 221
ページ: 59-75
ページ: 323-347
内陸圏・海域圏交流ネットワークとイスラム(森川哲雄・佐伯弘次編)(櫂歌書房)
ページ: 9-91
Interaction and Transformations vol.3
ページ: 21-38
九州大学東洋史論集 第34号
ページ: 182-203
歴史学研究 822
ページ: 14-22
港町のトポグラフィ(港町の世界史2)(青木書店)
ページ: 245-270
『記録と表象:史料が語るイスラーム世界』(『イスラーム地域研究叢書8』)(林佳世子・桝屋友子編)(東京大学出版会)
ページ: 81-112
「東アジア」の時代性(渓水社)
ページ: 169-179
世界遺産と歴史学(佐藤信編)(山川出版社)
ページ: 194-204
別冊太陽 12
ページ: 194-197
史学雑誌 第114編、第4号
ページ: 1-30
Proceedings of the International Congress of Siraf Port
ページ: 125-136
中国古陶瓷研究第十一輯(紫禁城出版社)
ページ: 94-100
東ASIA 3國〓文化交流(全北大学校)
ページ: 430-444
元史論叢 10
ページ: 383-388
Annals of Japan Association for Middle Eastern Studies 20-2
ページ: 131-144
http://www.l.u-tokyo.ac.jp/maritime/