研究課題/領域番号 |
17083011
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
高橋 忠彦 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (40126107)
|
研究分担者 |
佐藤 正光 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (60272621)
山口 聰 愛媛大学, 農学部, 助教授 (20281735)
水上 和則 専修大学, 法学部, 非常勤講師 (00418592)
|
キーワード | 東洋史 / 中国文学 / 物質文化研究 / 喫茶文化 / 浙江 / 宋代文化 / 文人文化 / 茶文化 |
研究概要 |
本年度の研究内容と成果は、以下のようにまとめられる。1、唐宋の詩文に見られる喫茶資料を整理、分析を継続して行い、「唐宋の茶詩訳注(1)釈咬然の茶詩」として『茶の湯文化学』12号に掲載した。続いて、宋代前半の団茶文化を代表する梅堯臣と欧陽修の茶詩に関しても訳注を既に完成しており、『茶の湯文化学』13号に掲載する予定である。その他にも、文献的を中心とした研究では、高橋が「《雲脚・粥面・水痕》再考-茶書の用語と詩語の関わり-」を発表していた。2、学際的かつ総合的な茶文化研究の一つの形として、高橋を中心に『アジア遊学88 アジアの茶文化研究』を編集し、高橋が「中国の喫茶の重層性-詩語と真実」、山口が「アジアにおける茶樹利用の伝播」を執筆したのを含めて13編の論文を掲載した。これは、浙江茶文化を多角的に考察する基盤を形成するものといえる。3、昨年度に続き、宋代茶文化研究会第二回を、平成18年12月2日に開催し、根津美術館学芸部長の西田宏子氏を招いての講演「宋代の漆器-飲茶具から茶の湯の器へ-」の後、水上が「茶経に記された"盤"と"甑"の器形について-推察とその可能性」、高橋が「唐宋の詩における「茶器」と「酒器」-「盤」「杯」「甑」「蓋」など」の題で発表を行い、唐宋期の喫茶具に関して名称と実態と用途に関する議論を深め、考古学と文献学の融合を目指す試みとした。4、茶の湯文化学会と協力して、9月18日より22日まで寧波と天台山の茶文化遺跡の見学を行った、19日に寧波大学の協力を得て、研究交流を行った。その際高橋は「天台山羅漢供の茶詩について」、佐藤は「浙江文化における天洞福地と山水」と題する発表をした。5、山口は、日注茶の遺跡調査を含め、寧波・杭州の茶樹調査を行った。佐藤・水上は、江西・福建の窯業遺跡の調査を行った。これらの精力的な現地調査の進展は、今後の研究に反映されると思われる。
|