本研究の目的は、宋代の茶文化の実態を、文献、考古、植物学など、多方面の分析によって解明することである。その際、宋代に限定せずに、ひろく中国茶文化史を検討することと、日本の鎌倉・室町を中心とした、喫茶文化の形成を解明することも目指している 本年度は、文献面では、唐宋茶詩の研究を継続し、唐の皮日休・陸亀蒙の茶詩の訳注を作成した。皮日休・陸亀蒙は、陸羽が創始した煎茶の重要な継承者であり、唐の煎茶文化をより明らかにしたものである。 特に本研究の学際的特質を生かしたのは、中国の研究者との学術交流を図るため、杭州中国茶葉研究所と共同で開催したワークショップである。そこで、茶樹研究、茶文化史に関する研究発表を行うと同時に、中国側から提供された希少な茶樹を使用して、唐・宋・明の茶の実験的復元と、実験的喫茶を行い、日中双方の参加者による品評を試みた。具体的には、唐宋明それぞれを代表する顧渚茶、日鋳茶、龍井茶、及びやぶきたの茶葉を使用し、種々の製茶法で作成した茶を品評したものである。その結果の分析は今後の課題であるが、従来文献を中心とせざるを得なかつた中国茶文化史研究に、新たな視点を与えるものである。 鎌倉・室町期の日本の茶文化研究に関しては、本年度は特に、日本独自の茶の異名の形成を中心に研究を進めた。日本に喫茶が定着し、独自の茶文化が形成される過程が、日本独特の異名の形成と平行していることが確認された。 また、茶文化語彙を含む資料として、京都大学所蔵の琉球資料を用い、東アジア語彙研究資料の2『琉球和名集』を刊行した。これは近世琉球の生活文化語彙集として重要なものである。精確な翻刻と影印、単語索引、漢字索引を作成して刊行したものであり、今後の文化史研究、日本語研究に広汎な研究に資料を提供するものである。
|