• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

中国の法文化の特質、変化、および地域的差異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17083013
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 敦  大阪大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90272492)

研究分担者 津田 芳郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30091474)
上杉 和彦  明治大学, 文学部, 教授 (00203430)
王 瑞来  学習院大学, 東洋文化研究所, 客員研究員 (90286245)
キーワード北宋・南宋 / 寧紹亜地域 / 法制 / 明 / 清 / 法文化 / 武家法 / 宋会要
研究概要

本年度行われた、主たる活動は、研究代表者・分担者・協力者による海外での史料調査・研究交流活動、国際会議を通じて、広い地域にわたる法文化の比較を進めるとともに、海外からの研究者を招いての会議主催など海外交流を通じて、中国・日本・台湾のみならず、さらに韓国との法文化比較の作業を進めた。また、本年度の研究においては、平成21年度の特定領域研究全体における本研究計画の成果提出をさらに具体的に見据え、新たに特定領域内での他部門との連携をはかりつつ、研究を推進してきた。こうした成果として、研究代表者による東洋文庫における研究討論の推進(年間数回)、東方学会における国際東方学者会議への参加(5月)、「海域分野による談話会」への参加、北海道大学における北京大学の関連分野研究者等の招聘、さらには東洋文庫における宋会要カードの整理、韓国における学術会議での研究発表、などを行ってきた。その結果、前年度までの本研究計画の成果としてその可能性が指摘されてきた日本武家法との関連が、具体的には入宋した禅僧、日宋貿易による書籍の輸入、公家法務官僚による幕府への協力、などが、まだ仮説段階ではあるが、研究の視野に入ることとなった。一方、部門横断的な研究協力によって、本特定領域研究において新たに設定された重点項目の(ロ)、すなわち寧紹亜地域の社会経済的発展の基礎的事実の掘り起こしについて、現地調査部門(環境グループ兼任)の岡元司教授への、文献資料部門からのデータ提供などについての研究交流基盤の整備を行った。さらに.この研究で重点となる宋代の法文化が成立していた長江以南の社会は、まだ開発のfrontier settlement段階、もしくはrapid growth段階にあることが明らかになった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「監司と台諌-宋の地方官監察制度に見られる二つの型-」2007

    • 著者名/発表者名
      青木 敦
    • 雑誌名

      東方学 114

      ページ: 48-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『 栄花物語 』 の庭園関連記事をめぐる一考察2007

    • 著者名/発表者名
      上杉 和彦
    • 雑誌名

      栄花物語の新研究歴史と物語を考える

      ページ: 536-553

  • [雑誌論文] 前九年・後三年合戦と源家2007

    • 著者名/発表者名
      上杉 和彦
    • 雑誌名

      別冊歴史読本 32-33

      ページ: 62-67

  • [学会発表] 有関宋代判語中出現的民事法律與其意義2007

    • 著者名/発表者名
      青木 敦
    • 学会等名
      中国史学会第57回学術発表会
    • 発表場所
      韓国全州
    • 年月日
      2007-12-08
  • [備考]

    • URL

      http://t_links.at.infoseek.co.jp/

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi