• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国の法文化の特質、変化、および地域的差異に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17083013
研究機関大阪大学

研究代表者

青木 敦  大阪大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (90272492)

研究分担者 津田 芳郎  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (30091474)
上杉 和彦  明治大学, 文学部, 教授 (00203430)
王 瑞来  学習院大学, 東洋文化研究所, 客員研究員 (90286245)
キーワード找価回贖 / 民事法 / 南宋 / 北宋 / 武家法 / 先買権 / 土地所有 / 抵当
研究概要

本年度は、日本・台湾・中国の研究者を招いての合同研究報告会(中国研究者はフロアからコメント)、研究代表者・分担者・協力者による海外での史料調査・研究交流活動、国際会議を通じて、広い地域にわたる法文化の比較を進めた。また、本年度の研究においては最終年度における本研究計画の成果提出をさらに具体的に見据え、研究者間ベースで特定領域内での他部門との連携をはかりつつ、研究を推進してきた。
こうした成果として、研究代表者による東洋文庫における研究討論の推進(年間数回)、東京大学総合図書館・東洋文化研究所における明清判語を主とした史料収集、北海道大学における台湾・中国の関連分野の研究者の招聘、8月21日は上記の報告会を行ってきた。その結果、さらに中国独自のものと考えられがちであった、技価回贖問題、一田両主制など、多くの土地慣行が、実際には中国独自のものではなく、世界各地に共通する一定程度に普遍的な事象であることを再確認するとともに、抵当問題に関しては離業原則が宋代において特に顕著であったことを発見した。このように、特に平成19年度までに明らかになった宋代民事法とこれらの慣習の関連性について、研究の進展があった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (1件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] 再論南宋「児女分産」法2008

    • 著者名/発表者名
      高橋(津田)芳郎
    • 雑誌名

      中国法制史学会・中央研究院史語所『法制史研究』 13

      ページ: 43-68

  • [雑誌論文] 《名公書判清明集》之編印者与版本源流2008

    • 著者名/発表者名
      高橋(津田)芳郎
    • 雑誌名

      〓廣銘教授百年誕辰国際学術研討会論文集

      ページ: 827-836

  • [雑誌論文] 無声の革命2008

    • 著者名/発表者名
      王瑞来
    • 雑誌名

      かけはし 17-90

      ページ: 22-23

  • [学会発表] 宋朝の法文化と経済制度2008

    • 著者名/発表者名
      青木敦
    • 学会等名
      法文化班2008年度研究報告会
    • 発表場所
      東洋文庫
    • 年月日
      2008-08-21
  • [備考]

    • URL

      http://salon.gooside.com/gyouseki.html

  • [備考]

    • URL

      http://t_links.at.infoseek.co.jp/gyoseki.html

  • [備考]

    • URL

      http://www.l.u-tokyo.ac.jp/maritime/news/20080821.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2023-08-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi