• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

五山文学における宋代詩文の受容と展開-詩文集の注釈と詩話を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17083014
研究機関大阪大学

研究代表者

浅見 洋二  大阪大学, 大学院文学研究科, 助教授 (70184158)

研究分担者 内山 精也  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 講師 (80327668)
キーワード五山文学 / 宋代 / 詩文集 / 注釈 / 詩話
研究概要

本研究は、日本の五山文学において、中国宋代の詩文がどのように受容されていったか、主として詩文集に附された注釈と詩話を取りあげ、日本文学と中国文学双方の視点から研究するものであり、1 中国宋代の詩文集注釈と詩話の編纂状況を明らかにすること、2 それら文献資料の五山文学における受容状況を整理・検討するとともに、それらがどのように加工・増修されたか、そして日本独自の詩文注釈・詩話の形成にどのように関わっていたかを明らかにすることを目的として行われる。
本年度は、全体の基礎となる研究に重点を置いて行った。特に、1 中国宋代における詩文集注釈および詩話の編纂状況、2 五山文学における中国宋代の詩文集注釈および詩話の受容状況を整理・検討する文献学的研究が中心課題となった。また、全体で行う五山における抄物資料の訳注に着手した。
5月には、宋代詩文研究談話会を宋代詩文研究会、宋詞研究会と合同で開催し、詩文を中心とする宋代文学を多角的な視点から考察した。個別の研究として、浅見は、五山の詩僧義堂周信、絶海中津に関する研究を行なった。内山は、五山後期の還俗僧万里集九に関する研究を行なった。堀川は、中世・近世の日本漢文学、特に中国文学の日本における受容に関する研究を行なった。住吉は、室町期受容詩学書類の版本調査を行なった。
また、四名それぞれが国内および中国・米国の研究機関・所蔵機関に調査に赴いて資料調査を行うとともに、11月には全体の研究集会を開催してそれぞれの研究成果を持ち寄り、相互に検討を加えた。
それぞれの研究成果については学術誌等に発表するとともに、同領域の他の研究班と合同の研究集会において発表した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 米国議会図書館蔵日本伝来漢籍目録解題長編2007

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 41

      ページ: 201-270

  • [雑誌論文] 「文章-小技」-五山禅林の詩僧にとっての「道」と「詩」-2006

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      アジア遊学 93

      ページ: 90-99

  • [雑誌論文] 万里集九と宋詩2006

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      アジア遊学 93

      ページ: 111-121

  • [雑誌論文] 一休宗純『自戒集』試論-詩と説話のあいだ-2006

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      説話の界域(小島孝之編)(笠間書院刊)

      ページ: 69-82

  • [雑誌論文] 中世の漢文学-『和漢朗詠集』と『錦繍段』を手がかりに-」2006

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      東アジア比較文化研究 5

      ページ: 43-55

  • [雑誌論文] 朝鮮本『増続会通韻府群玉』四種-『韻府群玉』版本考 補正-2006

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      藝文研究 91・1

      ページ: 167-199

  • [図書] 詩のかたち・詩のこころ-中世日本漢文学研究-2006

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      若草書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi