• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

五山文学における宋代詩文の受容と展開-詩文集の注釈と詩話を中心に-

研究課題

研究課題/領域番号 17083014
研究機関大阪大学

研究代表者

浅見 洋二  大阪大学, 文学研究科, 准教授 (70184158)

研究分担者 内山 精也  早稻田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 准教授 (80327668)
キーワード五山文学 / 宋代 / 詩文集 / 詩話 / 注釈
研究概要

本年度は、前年度までの研究を踏まえ、研究全体の進展・取りまとめに着手した。特に、本特定領域研究の重点項目研究「東アジア海域文化から見た五山文化」研究と密接に連動する形での研究が中心を占めた。この研究は、他の分野との合同で進められるものであり、「五山文化」に関して総合的な検討を加える研究集会とじで、20年8月にはセミナーを、12月にはワークショップを、21年3月いはシンポジウムをそれぞれ開催し、研究の取りまとめに向けての少なからぬ進展が得られた。
上記に加えて、本研究課題に関しては、引き続き各地の所蔵期間に赴いて、五山文学・宋代文学に関する資料の調査を行い、文献資料学的な知見を数多く得ることができた。同時に、中世禅僧の漢詩分制作およびその背景にある漢籍受容(「抄物」などの注釈活動を含む)についての研究に進展が得られた。
宋代文学に関する研究としては、20年5月に宋代詩文談話会を開催し、国外から研究者を招いて討議を行い、宋代文学についての知見を深めることができた。特に、蘇軾・黄庭堅らの詩文集の編纂あるいは注釈に関する研究、および南宋後期の江湖詩派と印刷文化の関わりに関する研究において、確実な成果が得られた。
また、これまでに引き続き抄物資料の訳注作成作業を行った。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 臼杵市教育委員会蔵『八景詩』解題と翻刻2009

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      鶴見大学紀要 46-4

      ページ: 119-125

  • [雑誌論文] 旧刊『聯珠詩格』版本考2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 43

      ページ: 215-265

  • [雑誌論文] 「焚棄」与「改定」-論宋代別集的編纂或定本的制定-2008

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      宋代文学研究叢刊 15

      ページ: 17-45

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 日本80年代以降的宋代文学研究-以詞学及詩文為中心-2008

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      宋代文学研究叢刊 15

      ページ: 47-82

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三条西家旧蔵『経国集』紙背文書について-公条と月舟寿桂-2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国語と国文学 85-8

      ページ: 28-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世抄物研究の現在2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 73-10

      ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 瀟湘八景詩の抄物2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      アジア遊学 116

      ページ: 54-60

  • [学会発表] 由"校勘"到"生成論"-有関宋代詩文集的注釈特別是蘇黄詩注的特点-2008

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      第3回文学伝播与接受国際学術研討会
    • 発表場所
      花蓮(台湾)
    • 年月日
      2008-04-29

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi