• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

五山文学における宋代詩文の受容と展開-詩文集の注釈と詩話を中心に-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17083014
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関大阪大学

研究代表者

浅見 洋二  大阪大学, 文学研究科, 教授 (70184158)

研究分担者 内山 精也  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (20275019)
堀川 貴司  鶴見大学, 文学部, 教授 (20229230)
住吉 朋彦  慶應義塾大学, 附属研究所斯道文庫, 准教授 (80327668)
研究期間 (年度) 2005 – 2009
キーワード五山文学 / 宋代 / 詩文集 / 注釈 / 詩話
研究概要

本研究は、鎌倉時代末期より室町時代に至る五山禅林の漢文学において、中国宋代の詩文がどのように受容されていったか、主として詩文集(およびそれに附された注釈)と詩話という二種類の文献資料を取りあげて、中国文学と日本文学双方の視点から、多角的に解明したものである。

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2009 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 10件) 学会発表 (6件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 校勘から生成論へ-宋代の詩文集注釈、特に蘇黄詩注における真蹟・石刻の活用をめぐって-2009

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      東洋史研究 68巻1号

      ページ: 34-69

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 古今体詩における近世の萌芽-南宋江湖派研究事始2009

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      江湖派研究 1輯

      ページ: 1-53

  • [雑誌論文] 五山における漢籍受容-注釈を中心として-2009

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 24号

      ページ: 211-223

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『九淵詩稿』について-室町時代一禅僧の詩集-2009

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      文学 10巻3号

      ページ: 70-80

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 旧刊『聯珠詩格』版本考2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 43号

      ページ: 215-265

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国-社会と文化2009

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      24号

      ページ: 224-249

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 黄庭堅詩注の形成と黄氏『山谷年譜』-真蹟・石刻の活用を中心に-2008

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      集刊東洋学 100号

      ページ: 182-205

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 三条家旧蔵『経国集』紙背文書について-公条と月舟寿桂-2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国語と国文学 85巻8号

      ページ: 28-40

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世抄物研究の現在2008

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞

      ページ: 21-27

  • [雑誌論文] 「焚棄」と「改定」-唐宋期における別集の編纂あるいは定本の制定をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      立命館文学 598号

      ページ: 30-40

  • [雑誌論文] 米国議会図書館蔵日本伝来漢籍目録解題長編2007

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      斯道文庫論集 41号

      ページ: 201-270

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「文章一小技」-五山禅林の詩僧にとっての「道」と「詩」-2006

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 雑誌名

      アジア遊学 93号

      ページ: 90-99

  • [雑誌論文] 宋大士大夫の詩歌観-蘇軾「白俗」評の意味するもの-2006

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      松浦友久追悼記念中国古典文学論集

      ページ: 701-716

  • [雑誌論文] 万里集九と宋詩2006

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      アジア遊学 93号

      ページ: 111-121

  • [雑誌論文] 朝鮮本『増続会通韻府群玉』版本考補正-2006

    • 著者名/発表者名
      住吉朋彦
    • 雑誌名

      藝文研究 91巻1号

      ページ: 167-199

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中世の漢文学-『和漢朗詠集』と『錦繍段』を手がかりに-2006

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      東アジア比較文学研究 5号

      ページ: 43-55

  • [雑誌論文] 宋大士大夫の詩歌観-「蘇黄」から江湖派へ-2005

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 雑誌名

      橄欖 13号

      ページ: 5-32

  • [雑誌論文] 中世から近世へ-漢詩文、漢籍をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 雑誌名

      中世文学 50号

      ページ: 22-27

    • 査読あり
  • [学会発表] 黄庭堅詩注的形成与黄氏『山谷年譜』2009

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      第6回宋代文学国際学術研討会
    • 発表場所
      成都(中華人民共和国)
    • 年月日
      2009-10-23
  • [学会発表] 宋詩能否表現近世2009

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 学会等名
      第6回宋代文学国際学術研討会
    • 発表場所
      成都(中華人民共和国)
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] 由"校勘"到"生成論"-有関宋代詩文集的注釈特別是蘇黄詩注的特点-2008

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      第3回文学伝播与接受国際学術研討会
    • 発表場所
      花蓮(台湾)
    • 年月日
      2008-04-29
  • [学会発表] 長淮詩境-従淮河詩篇看的唐宋転型-2007

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 学会等名
      第5回宋代文学国際学術研討会
    • 発表場所
      広州(中華人民共和国)
    • 年月日
      2007-12-24
  • [学会発表] 「形似」的新変-従語言与事物的関係論宋詩的日常性特点-2005

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 学会等名
      中国近世文学国際研討会
    • 発表場所
      台南(台湾)
    • 年月日
      2005-10-21
  • [学会発表] 宋大士大夫的詩歌観-従江西派到江湖派-2005

    • 著者名/発表者名
      内山精也
    • 学会等名
      中国近世文学国際研討会
    • 発表場所
      台南(台湾)
    • 年月日
      2005-10-21
  • [図書] 中国の詩学認識-中世から近世への転換-2008

    • 著者名/発表者名
      浅見洋二
    • 総ページ数
      708
    • 出版者
      創文社
  • [図書] 詩のかたち・詩のこころ-中世日本漢文学研究-2006

    • 著者名/発表者名
      堀川貴司
    • 総ページ数
      428
    • 出版者
      若草書房

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi