• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

散楽の源流と中国の諸演劇・芸能・民間儀礼に見られるその影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17083019
研究機関明治大学

研究代表者

加藤 徹  明治大学, 法学部, 教授 (80253029)

研究分担者 上田 望  金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (90293331)
竹本 幹夫  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (90138181)
細井 尚子  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (40219184)
キーワード演劇 / 中国文学 / 芸能 / 東洋史 / 音楽 / 海域交流 / 日本伝統文化
研究概要

昨年度に引き続き、現地調査や資料収集、成果の発表等を行った。主な活動は以下のとおり(成果の発表は次頁に記載)。
【現地調査】
(1) 浙江省寧波・紹興地区に伝わる芸能・演劇の現地調査と資料収集、越劇・紹興宣巻の上演記録作成(上田)。08年11月2〜9目 : 浙江省寧波逸夫大劇院、民楽劇場、邸隘鎮徐村、寧海県西店鎮崇興廟、紹興県福全鎮容山村。09年2月6〜15日 : 浙江省寧波民楽劇場、象山県丹城鎮姜毛廟・城陛廟。
(2) 日本国内における中国伝来音楽・芸能資料の調査と収集(加藤)。08年4月25日〜27日 : 万福寺(京都府宇治市)・姫路文学館(兵庫県)、08年10月15日〜17日 : 天理図書館 (奈良県天理市)で明楽関係資料の調査収集。09年3月2日〜4日 : 御座楽研究会(沖縄県那覇市)と打花鼓保存会(沖縄県中城村)。
(3) 散楽の源流について中国大陸奥地の調査(竹本・細井)。中国山西省の山西師範大学戯曲文物研究所と連携して調査と研究発表(次頁)を行ったほか、散楽の源流として重要な存在の1つである伎楽の伝来状況及び伎楽上演時の状況から、仏教と後の密教が重なる地域の芸態として、ブータンのトンサゾンのツェチュを調査。ブータンは現王政になって以降、全国のツェチュを統一したが、トンサでは、村祭りと宗教的祭りが合体した式次第をもつなど古態が残されており、この両様における仮面・仮頭のについて資料を収集。日本における散楽の源流が、その背景に宗教的に多様な世界をもつことを確認した。
【他班との連携】
当該領域研究の他の研究班の調査研究にも協力し、『「訓読」論』(次頁「研究発表・図書」参照)、『から船到来』(印刷中)などの著作刊行に参加、寄稿などを行った。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (7件) 学会発表 (5件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 調査報告「漸江東部の伝統芸能の現在と未来」2009

    • 著者名/発表者名
      上田望
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究〜地域・環境・心性〜 第3号

      ページ: 228-237

  • [雑誌論文] 散楽と仮面2009

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      グローバルCOE『成果報告集』 2

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 中国仮面劇の諸相2009

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 雑誌名

      早大演劇博物館グローバルCOE紀要演劇映像学2008別冊報告集

      ページ: 65-72

  • [雑誌論文] 室町時代の能舞台2008

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      能と狂言 6号

      ページ: 46-51

  • [雑誌論文] 明治維新を可能にした日本独自の漢文訓読文化2008

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 雑誌名

      中央公論 第123年第六号

      ページ: 198-208

  • [雑誌論文] 紹興宝巻研究2付「双英宝巻」校注影印2008

    • 著者名/発表者名
      上田望
    • 雑誌名

      平成20年度科学研究費補助金研究成果報告書 全1巻

      ページ: 101

  • [雑誌論文] On the principle of jo-ha-kyu in contemporary no theatre2008

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 雑誌名

      NOTheatreTransversal(トリア大学)

      ページ: 69-77

  • [学会発表] 漸江東部の演劇空間-南戯はどこへ消えたのか?2009

    • 著者名/発表者名
      上田望
    • 学会等名
      (にんぶろ)重点項目(イ)寧波を中心とした記録保存の社会文化史」第3回研究会
    • 発表場所
      大阪市立大学法学部棟
    • 年月日
      2009-03-28
  • [学会発表] 講演「伝統戯劇在現代日本的発展以及日本現代戯劇」2008

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 学会等名
      中国芸術人類学会国際学術会議
    • 発表場所
      中国芸術人類学会
    • 年月日
      2008-11-01
  • [学会発表] 基調講演「猿楽演出与舞台」2008

    • 著者名/発表者名
      竹本幹夫
    • 学会等名
      国際研究集会「東方戯劇与劇場」
    • 発表場所
      山西師範大学戯曲文物研究所
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 美干這用假失及相美空同之考察2008

    • 著者名/発表者名
      細井尚子
    • 学会等名
      国際研究集会「東方戯劇与劇場」
    • 発表場所
      山西師範大学戯曲文物研究所
    • 年月日
      2008-10-20
  • [学会発表] 音楽・芸能から見た東アジア社会2008

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 学会等名
      にんぶろワークショップin東京
    • 発表場所
      東京大学山上会館
    • 年月日
      2008-07-26
  • [図書] 梅蘭芳世界を虜にした男2009

    • 著者名/発表者名
      加藤徹
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      ビジネス社
  • [図書] 「訓読」論(加藤徹「表現文法の代用品としての訓読」pp.261-275)2008

    • 著者名/発表者名
      中村春作・市來津由彦・田尻祐一郎・前田勉共編
    • 総ページ数
      348
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 明清楽資料庫(加藤徹)

    • URL

      http://www.eocities.jp/cato1963/sinaku.html

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi