• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日記および文集に見える宋元時代の東アジア交流と両浙地域の社会、経済

研究課題

研究課題/領域番号 17083020
研究機関高知大学

研究代表者

遠藤 隆俊  高知大学, 教育学部, 教授 (00261561)

研究分担者 大櫛 敦弘  高知大学, 人文学部, 教授 (40201967)
高橋 弘臣  愛媛大学, 法文学部, 助教授 (70284388)
矢澤 知行  愛媛大学, 教育学部, 助教授 (60304664)
キーワード成尋 / 参天台五臺山記 / 義天 / 大覚国師文集 / 臨安 / 都市問題 / 情報伝達 / チベット仏教
研究概要

今年度は六回にわたる研究会ならびに講演会を開催した。第一回は高知大学で今後の方針を確認し、第二回は徳島大学で東アジア海域交流についての会合を開いた。第三回と第四回は韓国から研究協力者の徐仁範教授を招聘し、高知大学と愛媛大学において中国明代と東アジアに関する講演会ならびに資料学研究会と合同で研究セミナーを開催した。第五回は同じく研究協力者である中国河南大学の苗書梅教授を招聘し、四国海交班と合同で宋代史研究に関する講演会を開催した。最後は愛媛県において総括会議を開き、今年度の課題と展望を話し合った。
その結果、代表者の遠藤は日本僧成尋の『参天台五臺山記』と高麗僧義天の『大覚国師文集』を手がかりに、彼らの入宋の情況とこの史料の性格について新たな知見を得ることができた。また、分担者の高橋は碑文や地方志を手がかりに臨安の都市問題を考察し、両浙地域における下層民の実態について再検討することができた。一方、分担者の大櫛は中国古代における情報伝達の問題を資料学的な見地から考察し、矢澤はモンゴルにおけるチベット仏教の問題について基本的な研究情況を整理した。今後は、これを基礎により広範な史料蒐集と分析、読解に入ることとしたい。
なお、遠藤は中国安徽省と河南省において宋代の遺跡を考察し、矢澤は内モンゴルにおいてモンゴル元朝の文物を調査した。次年度はこれらの検討を生かして分析を進めるとともに、当地の研究者を招聘して研究セミナーを開催する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 土佐の漢籍と東アジア海域交流2006

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆俊
    • 雑誌名

      義経から一豊へ(アジア遊学別冊)

      ページ: 122-135

  • [雑誌論文] モンゴル時代のチベット仏教に関する研究史的考察2006

    • 著者名/発表者名
      矢澤知行
    • 雑誌名

      四国遍路と世界の巡礼-アジアの巡礼

      ページ: 52-57

  • [雑誌論文] 2004年の歴史学界-回顧と展望(五代・宋・元)2005

    • 著者名/発表者名
      高橋弘臣
    • 雑誌名

      史学雑誌 114-5

      ページ: 221-229

  • [雑誌論文] 東方朔の「除目」-漢代官制史の一史料として-2005

    • 著者名/発表者名
      大櫛敦弘
    • 雑誌名

      海南史学 43

      ページ: 41-61

  • [雑誌論文] 「機密」のゆくえ-『戦国縦横家書』に見える情報の伝達と史料的性格-2005

    • 著者名/発表者名
      大櫛敦弘
    • 雑誌名

      資料学の方法を探る 4

      ページ: 60-66

  • [雑誌論文] 南宋臨安の住宅をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      高橋弘臣
    • 雑誌名

      愛媛大学法文学部紀要人文学科編 19

      ページ: 107-136

  • [図書] 宋-明宗族の研究2005

    • 著者名/発表者名
      遠藤隆俊, 井上徹
    • 総ページ数
      551
    • 出版者
      汲古書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi