研究課題/領域番号 |
17083024
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
静永 健 九州大学, 大学院人文科学研究院, 助教授 (90274406)
|
研究分担者 |
齋藤 希史 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (80235077)
キャンベル ロバート 東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (50210844)
道坂 昭廣 京都大学, 大学院人間環境学研究科, 助教授 (20209795)
副島 一郎 同志社大学, 言語文化教育研究センター, 助教授 (00288565)
|
キーワード | 文選 / 王勃集 / 白氏文集 / 韓愈 / 柳宗元 / 古文 / 南摩綱紀 / 環碧楼遺稿 |
研究概要 |
当研究課題は、分担者各々が行う分担作業と、五名が共同して行う共同作業のそれぞれに分かれる。 まず分担作業としては、我が国の中国文学受容を考えるにあたって、当研究グループが特に重点を置く時代、そして対象漢籍の絞り込みを行なった。すなわち中国の六朝から唐代にかけての重要漢籍『文選』、『白氏文集』そして『唐代古文(韓愈・柳宗元)』は、平安・鎌倉期より明治に至る日本での最もポピュラーな漢籍であり、これを主な研究対象とすること、また、その分析の時代区分についても、平安〜鎌倉初期の時代と、近世江戸〜明治の時期を中心に分析を進めることとした。我が国における中国文学受容および我が国の文化形成を考える際、これらの書籍とその時期が、考察において最も重要な役割を果たしていることが、本年度の研究で確認されたからである。 また、五年間を通じての共同作業としては、幾多の明治漢詩文の作者の中でいまだ十分な研究が行われていない南摩綱紀(1823〜1909)を取り上げ、彼の作品(『環碧楼遺稿』五巻)を共同で訳注し、「明治漢学」の実態把握につとめることとした。本年度はいまだこの訳注作業を通じての具体的な成果を論文集等に発表できなかったが、次年度には、我々を世話人として、20数名の研究者(当特定領域研究に参画する他の研究グループおよびグループ外ではあるが我々の研究に密接な分野を研究する若手研究者で組織)の協力の下、日本における漢籍受容を考える勉強会、および共同編集物を現在企画中である。 なお、本年度の支出については、基礎資料の収集を第一に考えたため、「物品費」(おもに図書)の比重が高くなった。例えば明代末期中国江南地域で刊行され、寧波港より舶来した馬元調本『白氏長慶集』や江戸初期の京都で大流行した和刻本『杜律集解』の諸本など、いずれも本研究では欠くことのできない基本資料である。
|