研究課題/領域番号 |
17083026
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
森平 雅彦 九州大学, 大学院人文科学研究院, 講師 (50345245)
|
研究分担者 |
村井 章介 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (30092349)
六反田 豊 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教授 (40220818)
|
キーワード | 東洋史 / 朝鮮史 / 日本史 / 寧波 / 海域交流 |
研究概要 |
本研究は、中・近世の朝鮮をめぐる東アジア海域交流の具体的様態を、寧波を軸として解明するものだが、初年度は、各自の分担(森平-高麗時代、六反田-朝鮮時代、村井-日朝・日中関係史からの俯瞰)に応じて、まず先行研究と史料の基礎調査を進めた。とりわけ朝中間漂流民史料、高麗・宋関係史料、並びに12世紀に寧波〜高麗間を往復した宋使の見聞記『高麗図経』のデータベース構築に着手し、予定通りの進捗をみた。こうした作業を通じて、従来朝鮮史研究において等閑視されてきた論点が明らかとなり、研究班の方向性として、ヒト・モノ・情報の移動を成り立たせていた諸条件(港湾の様態、船舶技術、航海の実際、応接体制、海に関わる人々の生活など)の具体的復元が焦点になることが確認された。ただし未開拓の分野である分、研究方法を新たに構築する必要があるため、高水準の研究が行われている日本対外交渉史の知見と方法論を参考にすべく、日本国内での港湾史跡調査(五島・平戸・玉名)並びに入明僧の旅行記(策彦周亮『初渡集』)の講読を、C01-6「11〜16世紀の東アジア海域と寧波-博多関係」班及びC01-8「寧波地域における日明交流に総合的研究」班と共同で実施した。その結果、港湾の立地、港湾施設(船着場、井戸、接待施設、宗教施設など)、海岸地形、海洋現象、在地支配層などが、港湾とそこに展開した海域交流の実態を分析するうえで有効な視座となることを具体的に確認することができた。次年度以降は、これらの成果を朝鮮半島並びに中国の現場に応用しつつ、研究を進めていくことになる。 なお研究の一環として、上記の他2班との共同で国際ワークショップ《火器技術から見た海域アジア史》(2006年1月17・18日、於九州大学)を開催し、森平が研究報告「14世紀朝鮮の火器関係史料二点」(共同発表)、六反田が総合コメントを担当した。
|