• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

中国東南部の学術と図書の収集・出版・流通

研究課題

研究課題/領域番号 17083028
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高津 孝  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70206770)

研究分担者 大田 由紀夫  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (20295231)
陳 捷  国文学研究資料館, 文学資料系, 准教授 (40318580)
キーワード石材 / 出版文化 / 訓読 / 寧波 / 日中交流 / 東アジア / 海域史 / 記録文化
研究概要

高津は、考古学研究者と協力し、中国浙江省、日本九州地区におけるフィールド調査を行い、東大寺再建時の石材、日本中世の薩摩塔、モンゴル船の碇石などの、中国の宋元時代、日本の鎌倉時代における中国産石材の交流を検討した論文「薩摩塔小考」を発表した。また、重点項目「東アジア海域史」研究会、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加、発表を行った。重点項目「東アジアにおける<訓読>の思想文化」の研究成果『「訓読」論-東アジア漢文世界と日本語-』に論文「ピジン・クレオール語としての「訓読」」を発表した。さらに東アジア出版文化、文化交流について、「イメージを運ぶもの-百科事典と絵手本」(『漢籍と日本人2』)、「薩琉関係史と茶の湯」(『茶の湯文化学』)を発表し、琉球での出版文化の日中研究者による総合調査を実施、その調査成果を中国の新聞紙上で公表した。
大田は、東アジア海域交流の研究成果として、「2つの琉球」(鹿大史学会例会)を発表し、重点項目「東アジア海域史」研究会、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加、発表を行い、11月に中国上海およびその周辺地域で現地調査・収集を行った。
陳は、重点項目「寧波を中心とした記録保存の社会文化史」研究会に参加し、また、出版文化に関する学会発表「文化の生産と集散の場 : 琉璃廠書店街と文化の伝播」、「伝統文化の連続性 : 北京伝統景観の保存と古都開発を中心として」(北京大学信息管理学系)、「知識空間としての書店街-北京琉璃廠の形成と発展について」(都市史研究会)を行い、研究成果とし「彫り師木村嘉平と筆意彫り」(『アジア遊学』)、「日本に渡来した中国の時令書について」(『国文学研究資料館ニューズ』)を発表した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (12件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 翻訳 : 陳正宏「琉球訪書記」2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究〜地域・環境・心性〜 3

      ページ: 220-227

  • [雑誌論文] 翻訳 : 沈乃文「宋版「崇寧蔵」「〓盧蔵」残巻考」2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究〜地域・環境・心性〜 3

      ページ: 84-124

  • [雑誌論文] 翻訳 : 趙前「新発見の宋刻本『南嶽稿』について」2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究〜地域・環境・心性〜 3

      ページ: 79-83

  • [雑誌論文] 新刊紹介「李弘〓編『中国教育史英文著作評介』東亜文明研究叢書44、台湾大学出版中心、2005年9月、476pp」2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究〜地域・環境・心性〜 3

      ページ: 241-243

  • [雑誌論文] ふたつの「琉球」-13・14世紀の東アジアにおける「琉球」認識2009

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 雑誌名

      平成17-20年度科学研究費補助金基盤研究(A)(2)「13-14世紀の琉球と福建」研究成果報告書

      ページ: 199-216

  • [雑誌論文] 薩摩塔小考2008

    • 著者名/発表者名
      高津孝・橋口亘
    • 雑誌名

      南日本文化財研究 7

      ページ: 20-33

  • [雑誌論文] 薩琉関係史と茶の湯2008

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      茶の湯文化学 15

      ページ: 38-47

  • [雑誌論文] イメージを運ぶもの-百科事典と絵手本-2008

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      アジア遊学 117

      ページ: 92-101

  • [雑誌論文] ピジン・クレオール語としての「訓読」2008

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      訓読」論-東アジア漢文世界と日本語-

      ページ: 87-104

  • [雑誌論文] 14・15世紀の渡来銭流入-中世日本の場合2008

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 雑誌名

      歴史の理論と教育 128

      ページ: 3-19

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 彫り師木村嘉平と筆意彫り2008

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      アジア遊学 109

      ページ: 168-180

  • [雑誌論文] 日本に渡来した中国の時令書について2008

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      国文学研究資料館ニューズ

      ページ: 3-4

  • [学会発表] 知識空間としての書店街-北京琉璃廠の形成と発展について2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      都市史研究会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-02-21
  • [学会発表] 文化の生産と集散の場 : 琉璃廠書店街と文化の伝播2008

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      「伝統文化の連続性 : 北京伝統景観の保存と古都開発を中心として」シンポジウム
    • 発表場所
      北京大学信息管理学系
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 2つの琉球2008

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 学会等名
      鹿大史学会
    • 発表場所
      鹿児島大学法文学部
    • 年月日
      2008-07-12

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi