• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

中国東南部の学術と図書の収集・出版・流通

研究課題

研究課題/領域番号 17083028
研究機関鹿児島大学

研究代表者

高津 孝  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (70206770)

研究分担者 大田 由紀夫  鹿児島大学, 法文学部, 准教授 (20295231)
陳 捷  国文学研究資料館, アーカイブズ研究系, 准教授 (40318580)
キーワード出版文化 / 寧波 / 日中交流 / 東アジア / 海域史 / 石材 / 記録文化 / 貨幣
研究概要

出版文化班における研究は、中国東南部の代表的交易都市寧波における蔵書樓「天一閣」と寧波の蔵書家の蔵書を調査することで、書物の収集の様態、地域社会における意義、生成した学術・心性、その日本への伝播を明らかにすることを目的としていた。「寧波の蔵書樓「天一閣」研究」の点では、平成21年度は、寧波天一閣との共同調査、共同シンポジウムを中国、日本の双方で実現し(天一閣合同研究会「中国東南地区の文献集散と天一閣」(7月23日、寧波市天一閣)及び国文学研究資料館共催出版文化国際シンポジウム(11月21日、東京大学))、発表内容を論文として公表、「書物の収集の様態、地域社会における意義」と言う点を明らかにした。また、高津、大田、陳捷は、それぞれの専攻する学問分野に関連して、中国、台湾、日本各地の図書館を精力的に訪問調査し、陳捷「一八七〇・八〇年代における中国書画家の日本遊歴について」『中国-社会と文化』(第24号、2009年7月)等の学術的成果を挙げた。
学際的研究の推進の点では、鹿児島坊津輝津館所蔵の日本中世の石造物薩摩塔の石材が、寧波産石材梅園石であることを推定し、大木公彦(鹿児島大学総合博物館館長、岩石学)の協力のもと、それを科学的分析によって証明した(大木公彦・古澤明・高津孝・橋口亘「薩摩塔石材と中国寧波産の梅園石との岩石学的分析による対比」(鹿児島大学理学部『鹿児島大学理学部紀要』42、2009年))。さらに、北部九州地区(長崎県、佐賀県、福岡県)薩摩塔調査を行い、鹿児島県下存含め約二十基の現存する薩摩塔のほとんどについて、坊津薩摩塔と同一石材であるとの結論を得た(高津孝・橋口亘・大木公彦「薩摩塔研究-中国産石材による中国系石造物という視点から」(『鹿大史学』57号、2010年2月))。これは東アジア海域交流史に新たな視点を提供するものである。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (6件)

  • [雑誌論文] 薩摩塔研究-中国産石材による中国系石造物という視点から2010

    • 著者名/発表者名
      高津孝・橋口亘・大木公彦
    • 雑誌名

      鹿大史学 57

  • [雑誌論文] 翻訳:ミケラ・ブソッティ「徽州における書物の歴史の一部としての家譜」2010

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究~地域・環塊・心性~ 4

      ページ: 47-58

  • [雑誌論文] 翻訳:袁慧「四明の木版印刷と范氏天一閣の刻書について」2010

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      東アジア海域交流史現地調査研究~地域・環境・心性~ 4

      ページ: 59-84

  • [雑誌論文] 反転する中国史2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      天地人 6

      ページ: 15-15

  • [雑誌論文] 翻訳:リチャード・ヴォン・グラン「南宋中国における、複合通貨(multiple currenciesと地域通貨圏の形成」2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      伊原弘編『宋銭の世界』勉誠出版

      ページ: 275-294

  • [雑誌論文] 翻訳:ルシル・チア「中国の出版・書物文化における大変貌-初期スペイン領フィリピンにおける中国の書物と出版-2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 24

      ページ: 270-313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 茶道を介した薩琉交流2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 雑誌名

      『海が繋いだ薩摩-琉球』(南さつま市坊津歴史資料センター輝津館)

      ページ: 2-2

  • [雑誌論文] 薩摩塔石材と中国寧波産の梅園石との岩石学的分析による対比2009

    • 著者名/発表者名
      大木公彦・古澤明・高津孝・橋口亘
    • 雑誌名

      鹿児島大学『理学部紀要』 42

      ページ: 11-19

  • [雑誌論文] 鈔から銀へ2009

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 雑誌名

      伊原弘編『宋銭の世界』勉誠出版

      ページ: 295-313

  • [雑誌論文] 宋銭の流入2009

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 雑誌名

      考古学ジャーナル 591

      ページ: 15-18

  • [雑誌論文] 渡来銭と東アジア貨幣史2009

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 雑誌名

      『新編森克己著作集第3巻続々日宋貿易の研究』勉誠出版

      ページ: 429-438

  • [雑誌論文] 黄遵憲与日本漢方医学保存運動2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      中国典籍与文化 09年第2期総69期

      ページ: 35-44

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 一八七〇-八〇年代における中国書画家の日本遊歴について2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      中国-社会と文化 24

      ページ: 161-178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関干『羅振玉手札』所収羅振玉致楊守敬書札的考察2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 雑誌名

      文献 09年第3期

      ページ: 171-181

    • 査読あり
  • [学会発表] 薩摩塔研究-中国産石材による中国系石造物という視点から-2010

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      鹿大史学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学
    • 年月日
      2010-02-06
  • [学会発表] 15世紀後半の東アジアにおける貨幣流通の変動2009

    • 著者名/発表者名
      大田由紀夫
    • 学会等名
      日本銀行金融研究所貨幣史研究会
    • 発表場所
      日本銀行貨幣博物館
    • 年月日
      2009-12-21
  • [学会発表] 琉球の出版文化について2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」(特定領域科研)現地調査部門主催国際シンポジウム「東アジァの海域交流:琉球という視点」
    • 発表場所
      沖縄県立博物館
    • 年月日
      2009-12-12
  • [学会発表] 琉球版書籍について2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      「人の移動と21世紀のグローバル社会」(平成21年度特別教育研究費)国際シンポジウム「島嶼コンタクトゾーンにおける文化現象」
    • 発表場所
      琉球大学
    • 年月日
      2009-11-29
  • [学会発表] 宋代寺院の出版に関する-考察2009

    • 著者名/発表者名
      陳捷
    • 学会等名
      「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」(特定領域科研)現地調査部門主催第2回出版文化研討会
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2009-11-21
  • [学会発表] にんぷろ科研の紹介及び日本における「中国東南部の出版と書物収集」に関する研究状況2009

    • 著者名/発表者名
      高津孝
    • 学会等名
      「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成」(特定領域科研)現地調査部門主催天一閣合同研究会
    • 発表場所
      中国・寧波市天一閣
    • 年月日
      2009-07-23

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi