• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

東アジアの地域形成と地方統治官:規範の普及と現実

研究課題

研究課題/領域番号 17083033
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 英史  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)

研究分担者 武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
八尾 隆生  広島大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (50212270)
嶋尾 稔  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (90255589)
三木 聰  北海道大学, 大学院・文化研究科, 教授 (90165986)
キーワード寧波 / 雲南・ベトナム / 福建・琉球 / 地方統治 / 東洋史
研究概要

本年度は昨年度に引き続き、メンバー各自の研究分担に関わる史料の収集とその校訂や調査および内容の分析に多くの時間を割いた。山本英史、武内房司、三木聰の中国班三名は、中国内地の浙江、雲南、福建のそれぞれの研究分担地域に関わる地方統治官が発行した行政文書史料の収集と調査を行うため、中国現地文書館や日本国内図書館を訪れ、新たな史料の発見に努めた。八尾隆生と嶋尾稔のベトナム現は、ベトナムにおけるそれぞれの研究分担に関わる史料の調査をさらに充実させ、新たな知見を得ることができた。
また、メンバー各自が行った活動の成果は定期的に開いた研究会の席上で報告・披露され、互いの情報を交換することによって研究の方向性をより明確にすることを可能にした。
加えて、本年度の活動において特筆すべきは、メンバー全員の参加によるベトナム調査を実施したことである。まず、東アジア世界の中でのベトナムの位置をマクロに把握するために11世紀以来の政治中心であるハノイ市の成り立ちを臨地調査し、その実態の把握に努めた。またその結果、ハノイ城の中心線の持続陸、城(中国モデルの政治区域)と川(水上交通)に挟まれた商業地区(かつての華僑街)からなる小規模都市の特性、前近代都市域にかって広がっていた田園と沼沢の植民地期の近代的都市化というプロセスを、いくつかの史跡および現地の専門家との意見交換によって具体的に認識することができた。さらに、ベトナムの地方官がいかに辺境地方を統治・防衛し、かつ地方の文化事業および経済活動を推進・統制して地域形成に寄与したかを、中国・琉球との比較の視点から具体的に考察するため、比較的アクセスの容易な中越国境の町ランソンを訪問し、その個別的な環境要因を踏まえて、団城跡、キールア市場町、友誼関、タンタイン関、三教寺、左府殿など、彼らの活動の痕跡である史跡や碑文を調査した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 「衙蠹」のいみするもの-清初の地方統治と胥役-2007

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      中華帝国の中央と周縁-現代東アジアの原型を求めて(科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書)

      ページ: 67-80

  • [雑誌論文] 沈衍慶と『槐卿政蹟』-清末江西の知県とその判牘-2007

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      伝統中国の訴訟・裁判史料に関する調査研究(科学研究費補助金(基盤研究B)研究成果報告書)

      ページ: 169-180

  • [雑誌論文] 『寿梅家礼』に関する基礎的考察(ニ)2007

    • 著者名/発表者名
      嶋尾 稔
    • 雑誌名

      慶應義塾大学言語文化研究所要紀 38

      ページ: 123-143

  • [雑誌論文] 碑文に見るヴェトナム黎朝初期の政権抗争2006

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      アジア遊学 91

      ページ: 150-157

  • [雑誌論文] Mot cuoc tronh cai trong Bach Coc cuoi doi Le2006

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      Thong tin Bach Coc (dac biet)

      ページ: 47-62

  • [雑誌論文] ベトナムの変貌2006

    • 著者名/発表者名
      嶋尾 稔
    • 雑誌名

      最近の世界の動き 16

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi