• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

東アジアの地域形成と地方統治官 : 規範の普及と現実

研究課題

研究課題/領域番号 17083033
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

山本 英史  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (90127796)

研究分担者 武内 房司  学習院大学, 文学部, 教授 (30179618)
八尾 隆生  広島大学, 大学院・文学研究科, 准教授 (50212270)
嶋尾 稔  慶應義塾大学, 言語文化研究所, 准教授 (90255589)
三木 聡  北海道大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90165986)
キーワード寧波 / ベトナム / 地方統治 / 雲南 / 海域 / 東洋史
研究概要

今年度の中心活動は中国福建沿海の福州、蒲田、泉州、厦門の4都市を中心とする現地調査であった。これは一昨年度のベトナムのハノイ・ランソン、昨年度の浙江の杭州、紹興、寧波に続く三回目の現地調査として実施したもので、特に東南アジアや琉球との海域を中心とした交流の史跡や海域統治のあり方を理解することが出来た。また、宗教施設としての媽祖廟や民間信仰寺院などにも、地域的な特徴を見ることができた。これによりプロジェクトのメンバーが研究対象とする地域のあり方を他のメンバーが実見し、了解するという所期の目的を達成することを可能にした。今後はこうした共通認識の下地を踏まえ、各研究成果を相互批判できる環境が整ったと理解している。本プロジェクトは以上の活動成果を踏まえ、研究論文集の作成に向けてそれぞれの責任において論文執筆作業を進めている。論文完成とともに相互批判討論会を通じて論文の質を高めていきたいと考える。
福建現地調査の機会を利用して同時期に実施した厦門大学の関係研究者たちとの学術交流会は学術知識の国際的な交換の貴重な場となった。
また、研究者代表者にとって長年の懸案であったアメリカ主要図書館の中国の地方統治関係史料調査を2ヶ月にわたって実施できたことも、今後の史料利用の点で大きな成果を挙げた。
なお、2009年1月10の日に文献資料研究部四が主催し空第4回国際シンポジウムにはメンバーからデスカサントとコメンテーターを出して、全面協力した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 清康煕の孤本公腰三種について2009

    • 著者名/発表者名
      山本英史
    • 雑誌名

      史学 77巻4号

      ページ: 13-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ベトナムの伝統的私塾に関する研究のための予備的報告2008

    • 著者名/発表者名
      嶋尾稔
    • 雑誌名

      東アジア文化交渉研究 別冊2号

      ページ: 53-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] "Bia hop va tinh chinh tri Le so"「箱碑文と黎朝初期の政治情勢」2008

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 雑誌名

      20nam viet Nam hoc theo dinh huong Lien Nganh(学際的方向に向かうヴェトナム学の20年) Nha Xuat ban The Gioi(ハノイ : 世界出版社)

      ページ: 342-355

    • 査読あり
  • [学会発表] So thao Nghien cuu thanh Thang Longthoi Leso(黎朝前期の昇龍城に関する初歩的研究)2008

    • 著者名/発表者名
      八尾隆生
    • 学会等名
      第3回国際ベトナム学会
    • 発表場所
      ハノイ(〓)
    • 年月日
      20081200

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi