• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日中交流史における海事・造船技術に関する工学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 17083035
研究機関東海大学

研究代表者

寺尾 裕  東海大学, 海洋学部, 教授 (10138638)

研究分担者 八木 光  東海大学, 海洋学部, 教授 (80349331)
河邉 寛  東海大学, 海洋学部, 教授 (00384876)
渡邉 啓介  東海大学, 海洋学部, 助教授 (10297202)
安達 裕之  東京, 大学院・総合文化研究科, 教授 (20012495)
キーワード進貢船 / 新案船 / 海事史 / 造船史 / 復元模型 / 水槽実験 / 性能推定 / 荷重推定
研究概要

前年度の調査結果から、琉球進貢船の復元模型を作成し、抵抗性能評価、動揺性能評価等を実施するための計算ソフトウエアの整備と開発、水槽実験環境と計測システムの構築を行った。具体的には、
(1)レーザー多点画像計測による復元模型線図作成システムの試作と評価
(2)動揺水槽にて波浪中運動を非接触で計測するための画像処理システムの構築
(3)模型による回流水槽、動揺水槽における性能評価実験
(4)波浪中動揺の計算機シミュレーションによる性能評価の検討
等を実施した。その結果、当時の船舶の主要な性能に関する計算、実験に必要なツールの整備が進み、工学的推定の試行を開始した。現地調査では、我々の推定と史実に関連がある可能性も示唆された。中国蓬莱で開催された蓬莱船シンポジウムにも参加し、中韓の古船研究者等からの情報収集を実施した。また、沖縄県立博物館、琉球大学、現在貴重な技術継承者である沖縄船大工を訪問し、進貢船に関する情報収集調査を実施した。
ミニシンポジウム「船から見た日中交流史」を開催し、日中韓の古船の歴史考証、海底に沈没した遺跡や船を復元する水中考古学の世界動向、現代の造船エンジニアから見た古船の抵抗性能などについて、国内外からの講演者を招き、一般参加者も交えて情報交換等実施した。
Techno-Ocean2006/19^<th> JASNAOE Ocean Engineering SymposiumのExhibitsにて、本年度の研究成果の中間報告パネル及び、琉球進貢船模型を展示し情報発信・情報交換等実施した。
日本船舶海洋工学会秋季講演会にてオーガザイズドセッション「日中交流史と海事技術」を実施し、成果報告論文発表を行うと共に、造船分野の研究者と情報交換等を実施した。
次年度以降、他班や他研究者との情報交換によって歴史考証へのデータ提供の可能性について引き続き検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 沖縄進貢船の船型と抵抗性能2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎伯哉, 八木光
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第3号

      ページ: 121-124

  • [雑誌論文] 沖縄進貢船の波浪中の運動と荷重について2006

    • 著者名/発表者名
      河邉寛
    • 雑誌名

      日本船舶海洋工学会講演会論文集 第3号

      ページ: 125-128

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi