• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

新規LOVタンパク質LKP2、TLP1の構造と機能の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17084003
研究機関学習院大学

研究代表者

清末 知宏  学習院大学, 理学部, 教授 (80241248)

キーワードシロイヌナズナ / LOVタンパク質 / 青色光受容体 / F-boxタンパク質
研究概要

酵母2ハイブリッド系を用いて同定した複数のLKP2相互作用因子に関して、蛍光タンパク質タグとシロイヌナズナ培養細胞を用いて、それらの細胞内局在とLKP2との相互作用を解析した。
1. LKP2相互作用因子をLKP2の相互作用する領域に基づいて、LOVドメインと結合するもの(LIP1)、F-box領域と結合するもの(LIP2)、Kelch領域と結合するグループ(LIP3、LIP4、LIP5)に分類した。
2. 蛍光タンパク質と融合させたLKP2のシグナルは核と細胞質に認められた。
3. LIP1は核内で斑点上の局在を示し、LKP2と共発現させた場合、LIP1の局在は変化しなかったが、LKP2はLIP1と同じ核内斑点状の局在へと変化した。
4. LIP2はLKP2と同様の核と細胞質の局在を示し、LKP2と共発現させた場合にも両者の局在に変化は認められなかった。
5. LIP3、LIP4は核内で斑点上の局在を示し、LKP2と共発現させると、LKP2がLIP3、LIP4と同じ核内斑点状の局在へと変化した。
6. LIP5は単独ではLKP2と同様の核と細胞質の局在を示したが、LKP2と共発現させた場合にはLIP5とLKP2の両者の局在が変化し、核外で斑点状のシグナルが認められた。
7. 蛍光顕微鏡3D画像解析ソフトを用いた解析から、共発現させた場合のLIP5とLKP2のシグナルは90%重なっていることが示された。
8. FRET解析を行い、LIP5とLKP2がシロイヌナズナ細胞内で相互作用することを示した。
以上の結果から、LKP2は相互作用因子に応じてその細胞内局在を変化させて機能する青色光受容体であると考えられる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (7件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A gene encoding SMALL ACIDIC PROTEIN 2 potentially mediates the response to synthetic auxin, 2,3-dichlorophonoxyacetic acid, in Arabidopsis thaliana2009

    • 著者名/発表者名
      Nakasone A., Kawai-Yamada M., Kiyosue T., Narumi I., Uchimiya H., Oono Y.
    • 雑誌名

      J.Plant Physiol. 166

      ページ: 1307-1313

    • 査読あり
  • [雑誌論文] PAS/LOV proteins : a proposed new class of plant blue light receptor2008

    • 著者名/発表者名
      Ogura Y., Tokutomi S., Wada M., Kiyosue T.
    • 雑誌名

      Plant Signal.Behav. 3

      ページ: 966-968

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gene Expression, Localization, and Protein-Protein Interaction of Arabidopsis SKP1-like (ASK) 20A and 20B2008

    • 著者名/発表者名
      Ogura Y., Ihara N., Komatsu A., Tokioka Y., Nishioka M., Takase T., Kiyosue T.
    • 雑誌名

      Plant Science 174

      ページ: 485-495

    • 査読あり
  • [学会発表] LKP2過剰発現体の乾燥ストレス耐性2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕士、高瀬智敬、安部洋、吉積毅、川島美香、松井南、小林正智、清末知宏
    • 学会等名
      日本植物学会第73回大会
    • 発表場所
      山形
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] シロイヌナズナLOV Kelch Protein2 (LKP2)過剰発現によるストレス耐性の変化2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕士、高瀬智敬、安部洋、吉積毅、川島美香、松井南、小林正智、清末知宏
    • 学会等名
      第27回日本植物細胞分子生物学会大会
    • 発表場所
      藤沢
    • 年月日
      2009-07-29
  • [学会発表] Alterations in gene expression due to the overexpression of LOV kelch protein 2 (LKP2) in transgenic Arabidopsis2009

    • 著者名/発表者名
      Yuji Miyazaki, Tomoyuki Takase, Hiroshi Abe, Takeshi Yoshizumi, Mika Kawashima, Minami Matsui, Masatomo Kobayashi, Tomohiro Kiyosue.
    • 学会等名
      Plant Biology 2009
    • 発表場所
      Honolulu
    • 年月日
      2009-07-18
  • [学会発表] シロイヌナズナLOV Kelch Protein2 (LKP2)過剰発現による遺伝子発現の変化とストレス耐性2009

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕士、高瀬智敬、安部洋、吉積毅、黒田浩文、松井南、小林正智、清末知宏
    • 学会等名
      第50回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2009-03-22
  • [学会発表] A gene encoding a DCN1(Defective in Cullin Neddylation-1)-like protein regulates responses to the synthetic auxin 24-dichlorophenoxyacetic a cid in Arabidopsis roots2008

    • 著者名/発表者名
      Yutaka Oono, Kamal Kanti Biswas, Akari Nakasone, Yuji Miyazaki, Tomohiro Kiyosue, Issay Narumi
    • 学会等名
      ZOMES V
    • 発表場所
      Yokohama
    • 年月日
      20081111-20081114
  • [学会発表] シロイヌナズナLOV Kelch Protein2 (LKP2)過剰発現が及ぼす遺伝子発現変動2008

    • 著者名/発表者名
      宮崎裕士、高瀬智敬、安部洋、吉積毅、松井南、小林正智、清末知宏
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会、合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [学会発表] シロイヌナズナLKP2 (LOV Kelch Protein2)と相互作用因子(LIF : LKP2 Interacting Factors)の細胞内局在と相互作用について2008

    • 著者名/発表者名
      西山雄樹、小倉康裕、谷口弘文、岸田卓也、清末知宏
    • 学会等名
      第31回日本分子生物学会年会、第81回日本生化学会大会、合同大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2008-12-12
  • [産業財産権] LKP2部分cDNAを用いた遺伝子導入による植物体の種子収量、乾燥重量の制御2010

    • 発明者名
      清末知宏
    • 権利者名
      香川大学長
    • 産業財産権番号
      特許第4452876号
    • 取得年月日
      2010-02-12

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi