• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

フォトトロピンを介した気孔開口運動の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17084005
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 研一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (00124347)

研究分担者 土井 道生  九州大学, 高等教育開発推進センター, 助教 (00167537)
木下 俊則  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (50271101)
キーワード気孔 / フォトトロピン / 青色光 / 情報伝達 / H^-HTPase
研究概要

本年度は、フォトトロピンの自己リン酸化に注目し、以下の成果を得た。
(1) phot1の自己リン酸化部位をシロイヌナズナの芽生えを用いて同定した。この実験には質量分析が可能になる大量のphot1が必要なので多くの芽生えに青色光照射を行い、ミクロゾーム画分を調製し、それから、免疫沈降によってphot1を単離した。
(2) これを材料にして質量分析によってin vivoのリン酸化部位を特定し、8つの部位を同定した。
(3) これらのリン酸化部位の生理的役割を解明するためphot1のリン酸化部位に変異を入れ、その変異phot1遺伝子をphot1 phot2二重変異体に導入し、その機能相補からリン酸化部位の働きを調べた。その結果、キナーゼドメインのアクチベーションループ内にあるSer-851のリン酸化が必須でSer-849が補助的役割を果たしている事が示された。この2つの部位がリン酸化されないと青色光を照射しても気孔はわずかしか開かず、H+の放出もわずかしか認められなかった。
(4) さらに、SerをAspに置き換え疑似リン酸化すると、青色の光照射により気孔が開口し、H+が放出された。ただし、疑似リン酸化だけでは反応は進まず、青色光照射が必須であった。興味深いことに疑似リン酸化しておくと、H+放出が長い間継続した。この事実は、反応の停止に脱リン酸化が関与する事を暗示する。
(5) そこで、Ser-851のリン酸化(pSer)抗体を用いて、Ser-851のリン酸化レベルを追跡すると、青色光により素早くリン酸化され、暗くすると脱リン酸化された。
(6) この自己リン酸化反応の気孔開口以外のphot1依存の反応光屈性、葉緑体集合反応、葉の平滑化に置ける役割について調べた。その結果、いずれの反応にもSer-851のリン酸化の自己リン酸化が必要である事が示され、この反応は下流への情報伝達に共通の必須過程である事を示している。
(7)さらに、これら変異photlのin vivoにおける自己リン酸化活性は有意に残存しており、リン酸化浩性の大きな低下は認められなかった。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Leaf positioning of Arabidopsis in response to blue light.2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue, et. al.
    • 雑誌名

      Mol.Plant. 1

      ページ: 15-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Blue light-induced autophosphorylation of phototropin is a primary step for signaling.2008

    • 著者名/発表者名
      Inoue, et. al.
    • 雑誌名

      PNAS (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nitric oxide inhibits blue light-specific stomatal opening via abscisic acid signaling pathways in Vicia guard cells.2007

    • 著者名/発表者名
      Zhang, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 48

      ページ: 715-723

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The C-terminal kinase fragment of Arabidopsis phototropin 2 triggers constitutive phototropin responses.2007

    • 著者名/発表者名
      Sam-Geun, et. al.
    • 雑誌名

      Plant J. 51

      ページ: 862-873

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Protein phosphorylation and binding of a 14-3-3 protein in Vicia guard cells in response to ABA.2007

    • 著者名/発表者名
      Takahashi, et. al.
    • 雑誌名

      Plant Cell Physiol. 48

      ページ: 1182-1191

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 気孔の青色光応答2007

    • 著者名/発表者名
      武宮 淳史, 他2名
    • 雑誌名

      蛋白質・核酸・酵素 増刊号: 植物における環境と生物ストレスに対する応答 52

      ページ: 601-605

  • [雑誌論文] Phototropins and Blue Light-dependent Calcium Signaling in Higher Plants.2007

    • 著者名/発表者名
      Harada・Shimazaki
    • 雑誌名

      Photochem. and Photobiol. 83

      ページ: 102-111

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Light regulation of stomatal movement.2007

    • 著者名/発表者名
      Shimazaki, et. al.
    • 雑誌名

      Annu.Rev.Plant Biol. 58

      ページ: 219-247

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 植物葉の温度を下げる青色光による気孔開口2007

    • 著者名/発表者名
      武宮 淳史, 他2名
    • 雑誌名

      低温生物工学会誌 [Cryobiology and Cryotechnology] 53

      ページ: 1-5

  • [学会発表] 青色完受容体フオトトロピンの自己リン酸化部位の同定とその機能解析2008

    • 著者名/発表者名
      井上 晋一郎, 他3名
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080320-22
  • [学会発表] シロイヌナズナ孔辺細胞における青色光による細胞内カルシウム濃度変化2008

    • 著者名/発表者名
      原田 明子、島崎 研一郎
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080320-22
  • [学会発表] 青色光受容体フォトトロピン2重変異体からの気孔開度変異体の単離2008

    • 著者名/発表者名
      木下 俊則, 他3名
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080320-22
  • [学会発表] アジアンタム気孔の二酸化炭素不感受性と孔辺細胞光合成に依存した気孔開口2008

    • 著者名/発表者名
      土井 道生、島崎 研一郎
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080320-22
  • [学会発表] 青色光受容体フォトトロピンのシグナル伝達に関連した気孔開度変異体の単離2008

    • 著者名/発表者名
      田畑 亮平, 他2名
    • 学会等名
      第49回日本植物生理学会年会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター
    • 年月日
      20080320-22
  • [備考]

    • URL

      http://rc28092.rc.kyushu-u.ac.jp/shimazaki/index.html

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi