• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

植物運動制御を担うLOVタンパク質の分子構造とシグナル伝達初期過程

研究課題

研究課題/領域番号 17084008
研究機関大阪府立大学

研究代表者

徳富 哲  大阪府立大学, 理学系研究科, 教授 (90142009)

研究分担者 吉原 静恵  大阪府立大学, 理学系研究科, 助手 (20382236)
キーワード植物 / 青色光受容 / フラビンタンパク質 / 光反応 / シグナル伝達
研究概要

植物青色光受容体の一つフォトトロピンは、光屈性、葉緑体光定位運動、気孔開口、葉の伸展運動など、光合成効率を、個体、器官、細胞レベルで最適化反応光制御の受容体として重要な役割を果たしている。フォトトロピンはN-末端側にLOVと呼ばれる光受容ドメインを二つ(LOV1、LOV2)もちC-末端側はセリン/スレオニンキナーゼとなっていて、光制御キナーゼとして働くと考えられている。同キナーゼに関して、これまで、自己リン酸化しか知られていなかったが、自身以外にも同キナーゼの一般的基質であるカゼインをリン酸化する能力を有することを初めて証明し、この系を用い、LOV2が光活性制御のメインスイッチとしてとして働き、LOV1はその光感度鈍化を行っていることを見つけ両者の役割分担を明らかにした。各LOVドメインは発色団としてFMNを1分子非共有結合で保持している。青色光照射にともないLOVドメインのFMNは、暗状態(D450)から励起1重項状態を経て系間交叉により励起三重項中間体(L660)を形成し、さらにLOVドメイン内に保存されたシステインと付加物を形成する。(S390)は緩和過程を経てD450に戻る。名工大・工グループと共同で、低温振動分光によりD450でシステインのS-Hがプロトン化してチオール状態にあることを報告していたが、さらにL660でもプロトン化していることを見つけ付加物形成反応機構解明に関する情報を得た。さらにアミドI伸縮振動の光照射による変化から、2次構造変化においてLOV2とLOV1に大きな違いがあることを見つけ、両者間の機能の違いの分子的基盤解明に有用な情報を与えた。さらに京大・理グループと共同で、過渡回折法によりLOV2とキナーゼドメインとの間の部分で、大きな構造変化が起きていることを見つけ、キナーゼ活性制御との関連を議論した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Reconstitution of blue/green reversible photoconversion of a cyanobacterialphotoreceptor, PixJ1, in phycocyanobilin producing E.coli.2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara, S., Shimada, T., Matsuoka, D., Zikihara, K., Kohchi, T., Tokutomi, S.
    • 雑誌名

      Biochemistry 45

      ページ: 3775-3784

  • [雑誌論文] 植物光センサーの多様性と光受容分子メカニズム2006

    • 著者名/発表者名
      松岡大介, 吉原静恵, 徳富 哲
    • 雑誌名

      生物物理、日本生物物理学会 印刷中

  • [雑誌論文] Conformational dynamics of Phototropin 2 LOV2 domain with the linker uponphotoexcitation.2005

    • 著者名/発表者名
      Eitoku, T., Nakasone, Y., Matsuoka, D., Tokutomi, S., Terazima, M.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc 127

      ページ: 13238-13244

  • [雑誌論文] Blue-light-regulated molecular switch of Ser/Thrkinase in phototropin.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, D., Tokutomi, S.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 102

      ページ: 13337-13342

  • [雑誌論文] Unique temperature dependence in the adduct formation between FMN and cysteine S-H group in the LOV2 domain of Adiantum phytochrome3.2005

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, D., Iwata, T., Tokutomi, S., Kandori, H.
    • 雑誌名

      Chem.Phys.Lett. 410

      ページ: 59-63

  • [雑誌論文] Comparative Investigation of the LOV1 and LOV2 Domains in Adiantum Phytochrome3.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwata, T., Nozaki, D., Tokutomi, S., Kandori, H.
    • 雑誌名

      Biochemistry. 44

      ページ: 7427-7434

  • [雑誌論文] Quaternary structure of LOV-domain containing polypeptides of Arabidopsis FKF1 protein.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakasako, M., Matsuoka, D., Zikihara, K., Tokutomi, S.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. 579

      ページ: 1067-1071

  • [雑誌論文] Reactive Cysteine is Protonatedin the Triplet-Excited State of the LOV2 Domain in Adiantum Phytochrome3.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato, Y., Iwata T., Tokutomi, S., Kandori, H.
    • 雑誌名

      J.Am.Chem.Soc. 272

      ページ: 603-612

  • [雑誌論文] Water structural changes in the activation process of the LOV2 domains of Adiantum phytochrome3.2005

    • 著者名/発表者名
      Nozaki, D., Iwata, T., Tokutomi, S., Kandori, H.
    • 雑誌名

      J.Mol.Struct. 735/736

      ページ: 259-265

  • [雑誌論文] Mechanism of photoactivation in the LOV2 domain of Adiantum phytochrome3.2005

    • 著者名/発表者名
      Iwata T., Tokutomi, S., Kandori, H.
    • 雑誌名

      Recent Res.Devel.Biochem. 6

      ページ: 1-26

  • [図書] 植物光センサータンパク質「プラントミメティックス〜植物に学ぶ〜」(甲斐昌一、森川弘道 監修)2006

    • 著者名/発表者名
      徳富 哲, 吉原静恵
    • 出版者
      エヌ・ティー・エス(印刷中)
  • [図書] LOV Photoreceptorsin Plants ; Molecular Structure and Signal Transduction.(Nishino, T. ed)2005

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka, D., Naksako, M., Zikihara, K., Tokutomi, S.
    • 総ページ数
      557-567
    • 出版者
      Proceedings of the 15th International Symposium on Flavins and Flavoproteins, Architect Tokyo
  • [図書] Light Sensing in Plants(Wada, M., Shimzaki, K., Iino, N. eds)Tertiary and Quaternary Structure of Phytochrome A.2005

    • 著者名/発表者名
      Nakasako, M., Tokutomi, S.
    • 総ページ数
      38-45
    • 出版者
      Springer, The Botanical Society of Japan

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi