研究課題/領域番号 |
17100003
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
定藤 規弘 生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (00273003)
|
研究分担者 |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 助教授 (50211735)
米倉 義晴 福井大学, 高エネルギー医学研究センター, 教授 (60135572)
真弓 光文 福井大学, 医学部, 教授 (70135581)
中井 昭夫 福井大学, 医学部, 助手 (50240784)
松木 健一 福井大学, 教育地域学部, 助教授 (10157282)
|
キーワード | 機能的MRI / 共同注意 / 心の理論 / 視線計測 / 脳血流 / 対面コミュニケーション / 学習 / 言語 |
研究概要 |
他者と円滑に付き合う能力を社会能力と呼び、社会生活をおくる上で必須の能力で、言語性・非言語性のコミュニケーション能力を基盤とした高次脳機能と捉えられる。発達期における社会能力の正常な獲得過程を、実証的に解析するとともに、獲得過程における病態を明らかにすることを目的とする。そのために、対面コミュニケーションを含む社会能力の神経基盤およびその発達過程を、行動観察・定量と脳機能イメージングを組み合わせて、乳児から学童、成人にいたるまで一貫して解析する。 初年度はその準備として 1.乳幼児と大人が参加する共同注視実験を遂行中の、乳幼児ならびに検者の行動をビデオ記録する装置、および近赤外光を用いた非拘束的視線追跡システムを構築した。 2.この装置から得られる視線の時系列データを解析するための統計手法の開発を進め、共同注意における実際の視線計測データを用いて、定常状態を仮定せずに(つまり時々刻々の)個体間の相互作用を定量できることが判明した。 3.共同注意ならびにその萌芽的な心的過程の神経基盤を描出するため、成人における機能的MRI用の課題設計ならびに機材の整備を進めている。 4.社会能力の素過程の神経基盤を成人において確定する。すなわち、誤信念課題により4歳から5歳で通過確認のできる「心の理論」の前段階、萌芽過程として想定されている過程を描出するための実験課題を準備して、現在機能的MRIのデータ収集を行っている。
|