研究課題/領域番号 |
17100003
|
研究機関 | 生理学研究所 |
研究代表者 |
定藤 規弘 生理学研究所, 大脳皮質機能研究系, 教授 (00273003)
|
研究分担者 |
板倉 昭二 京都大学, 文学研究科, 准教授 (50211735)
真弓 光文 福井大学, 医学部, 教授 (70135581)
中井 昭夫 福井大学, 医学部, 助教 (50240784)
松木 健一 福井大学, 教育地域科学部, 教授 (10157282)
小枝 達也 鳥取大学, 地域学部, 教授 (70225390)
|
キーワード | 機能的MRI / 共同注意 / 心の理論 / 視線計測 / 脳血流 / 対面コミュニケーション / 学習 / 言語 |
研究概要 |
他者と円滑に付き合う能力を社会能力と呼び、社会生活をおくる上で必須の能力で、言語性・非言語性のコミュニケーション能力を基盤とした高次脳機能と捉えられる。発達期における社会能力の正常な獲得過程を、実証的に解析するとともに、獲得過程における病態を明らかにすることを目的とする。そのために、対面コミュニケーションを含む社会能力の神経基盤およびその発達過程を、行動観察・定量と脳機能イメージングを組み合わせて、乳児から学童、成人にいたるまで一貫して解析する。 第2年度は、初年度の準備を踏まえて 1.2005年に完成した光学的視線計測装置を含む観察システムを用いて共同注意ならびにその萌芽過程を評価するための、社会的随伴性課題を作成し、これにおける視線計測を乳児に対して行った。 2.2005年に開発したダイナミック時系列データ解析手法を、近赤外光を用いた光学式動態計測の解析に適用している。また、ダイナミック時系列データ解析手法を機能的MRIに適用し、脳局所間機能連関の評価を行っている 3.共同注意の神経基盤を描出するための、2台のMRIによる実験を遂行中である。現在データ解析と、新たな相関解析法の開発とを平行して行っている。 4.誤信念課題により4歳から5歳で通過確認のできる「心の理論」の前段階、萌芽過程として想定されている過程について機能的MRIで実行可能な課題を作成し、順次実験を遂行した。高次の心の理論を要すると考えられる皮肉理解の神経基盤を描出した(Uchiyama et al.2006)。現在、小枝により、この課題を元に、5、6歳児の一部と発達障害児に対する脳MRI計測用課題を作成しており、鳥取大学において機能的MRIを実施する予定である。さらに、社会的随伴性と意図検出、自己評価、他者の感情評定における誤信念検出、嘘判断と道徳判断、物語理解における感情移入(共感性)につき実験を遂行している。
|