• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

疾患骨、再生骨への新評価法の確立と骨デザインの臨床応用技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17101005
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 佑吉  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00029216)

研究分担者 中野 貴由  大阪大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (30243182)
安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60239762)
橋本 淳  大阪大学, 医学系研究科, 准教授 (40237938)
吉川 秀樹  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60191558)
キーワード骨再生 / 疾患骨 / アパタイト / 骨粗鬆症 / 骨診断 / 結晶配向 / 骨系細胞 / 生体環境
研究概要

骨疾患に対する新たな治療や再生された硬組織の新たな計測・診断法の開発において、骨関連分野では骨量診断から骨質診断への移行が求められている。本研究では、硬組織中のアパタイトを密度のみでなく、その配向、結晶性といった結晶学的特徴により評価する新診断法を開発するとともに、骨再生環境の制御によるアパタイトの配向性、形態制御を通じての力学特性改善、いわゆる骨再生デザインを行う。平成18年度までの成果に基づき、平成19年度は、「臨床応用X線回折硬組織新診断システム」の確立とそれを用いた「硬組織疾患治療・硬組織再生医療の臨床応用」を目指し、配向性評価システム開発、再生硬組織の骨質を含む材料学的評価、再生硬組織への外場印加効果の検討、等を実施した。
X線回折硬組織診断システムとしては、全反射コリメーター利用により入射X線の高輝度化による測定時間のさらなる高速化を達成するとともに、Cu-Kα線を用いた2次元配向性の解析を可能とする光学系を樹立した。その結果、頭蓋骨や海綿骨の骨梁に沿ったアパタイト配向性解析までをも可能とし、骨粗鬆症における海綿骨、皮質骨両者の骨質評価に適用可能となった。さらに、応力場と強磁場効果の複合効果を配向性指標により解明することで、再生初期での強磁場引加効果と後期での応力場負荷効果の組み合わせ・重畳効果の重要性が示唆された。さらに、幾つかの遺伝子組み換え動物、再生硬組織における配向性の変化を見出し、力学機能に直結するべき骨質指標の制御まで考慮した骨デザイン手法について加速的に理解が進んだ。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Alendronate treatment promotes bone formation with a less anistropic microstructure during intramembranous ossification in rats2008

    • 著者名/発表者名
      M. Kashii, J. Hashimoto, T. Nakano, Y. Umakoshi and H. Yoshikawa
    • 雑誌名

      Journal of Bone and Mineral Metabolism 26

      ページ: 24-33

  • [雑誌論文] 透過型光学系を有する微小領域X線回折法によるヒト海綿骨内生体アパタイト配向性の2次元定量解析2008

    • 著者名/発表者名
      宮部さやか、中野貴由、馬越佑吉, ら
    • 雑誌名

      日本金属学会誌 72

      ページ: 57-62

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Change in material and structural parameters of bone mechanical function during long-bone regenerations2007

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimoto, T. Nakano, Y. Umakoshi. et.al.
    • 雑誌名

      Materials Science Forum 118

      ページ: 313-315

    • 査読あり
  • [学会発表] ナノテクと材料研究の接点〜転位の振る舞いから骨再生まで〜2007

    • 著者名/発表者名
      馬越佑吉
    • 学会等名
      日本金属学会(村上記念賞受賞講演)
    • 発表場所
      岐阜大学
    • 年月日
      2007-09-19
  • [備考]

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/mse3/Umakoshi/main-J-F2.htm

  • [産業財産権] 硬組織の評価方法2007

    • 発明者名
      馬越佑吉, ら
    • 権利者名
      大阪大学総長
    • 産業財産権番号
      特許第3940789号
    • 取得年月日
      2007-04-13

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi