• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

疾患骨、再生骨への新評価法の確立と骨デザインの臨床応用技術への展開

研究課題

研究課題/領域番号 17101005
研究機関大阪大学

研究代表者

馬越 佑吉  大阪大学, 名誉教授 (00029216)

研究分担者 中野 貴由  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (30243182)
安田 秀幸  大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (60239762)
橋本 淳  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 准教授 (40237938)
吉川 秀樹  大阪大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (60191558)
キーワード骨配向性 / 骨再生モデル / 外場印加 / 微小領域X線回折法 / 骨再生デザイン / 透過型光学系 / 骨診断 / op / opマウス
研究概要

高齢化社会に直面し、骨疾患に対する新たな治療法や、再生された硬組織の新たな計測・診断法の開発が求められている。生体硬組織は、コラーゲンの周りにナノ寸法のイオン結晶アパタイトが配列し、その構造、形態等が生体各部位に依存して制御され、機能を発揮している。従来、骨密度のみに注目してその評価がなされてきたが、硬組織本来の特性評価には不十分である。さらに、骨再生環境の制御によるアパタイトの配向性、形態制御を通じての力学特性改善、いわゆる骨再生デザインを行う。これらを実際に疾患骨診断、骨再生といった臨床応用へ展開するため、骨生検手法、微小領域X線回折診断システム等の要素技術の開発を行う。昨年度までの成果に基づき、今年度は、「臨床応用X線回折硬組織新診断システム」の確立とそれを用いた「硬組織疾患治療・硬組織再生医療の臨床応用」を目指し、4つの大項目((1)配向性評価システム開発、(2)硬組織再生による評価試料作製、(3)再生硬組織への外場印加効果の検討、(4)その他方法による評価と配向性利用による硬組織疾患モデルの解析))に分けて実施した。
その結果、骨再生モデルについては、機能性タンパク(BMP等)の徐放による骨再生モデル(ラビット)について、配向性データベースを構築するとともに、op/opマウス等の小型動物の骨再生モデルの構築に成功するとともに、骨再生デザインに対する細胞レベルでのアプローチを可能にした。さらに外場印加による骨再生効果を確認するとともに、微小領域X線回折法を駆使して、その詳細を解析した。さらにその他手法として、透過型光学系をもちいて非破壊での配向性分布、骨密度条件の解析を可能とするシステムを開発するに至った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2009 2008 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Changes in Bone Microstructure and Toughness during Healing Process of Long Bone2009

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimoto, T. Nakano, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics ; conference series (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preferential Orientation of Biological Apatite in Normal and Osteoporotic Human Vertebral Trabeculae2009

    • 著者名/発表者名
      S. Miyabe T. Nakano, et al.
    • 雑誌名

      Journal of Physics ; conference series (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New Technique for Evaluation of Preferential Alignment of Biological Apatite (BAp) Crystallites in Bone using Transmission X-ray Diffractometry2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimoto, T. Nakano, et al.
    • 雑誌名

      Materials Transactions 49

      ページ: 2129-2135

    • 査読あり
  • [学会発表] Changes in Bone Microstructure and Toughness during Healing Process of Long Bone2008

    • 著者名/発表者名
      T. Ishimoto, T. Nakano, Y. Umakoshi, et al.
    • 学会等名
      International conference of Advanced Structural and Functional Materials Design
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2008-11-12
  • [図書] ますます重要になる細胞周辺環境の科学技術-細胞の存在、増殖、機能のコントロールから再生医療まで-2009

    • 著者名/発表者名
      中野貴由, 石本卓也
    • 出版者
      (株)メディカル ドゥ(in press)
  • [備考]

    • URL

      http://www.mat.eng.osaka-u.ac.jp/msp6/MSP6-HomeJ.htm

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi