• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

海底ステーションを基地とする海中観測ロボットによる自動海底地殻変動観測手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 17101006
研究機関東京大学

研究代表者

浅田 昭  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (60323648)

キーワード海洋科学 / 地震 / 津波 / 知能ロボティクス / 防災
研究概要

前年度に引き続き、開発要素を組み上げてシステムとしての完成度を高めるためのチューニングと観測手法の開発を実施した。更に、(独)海洋研究開発機構の協力の下、同機構が運用する愛知県豊橋沖のケーブル式海底観測システム「Tokai SCANNER」へ、開発した海底音響基準局を接続し、長期観測に向けた海底ベンチマークを展開した。GPS/音響結合方式の海底地殻変動観測の歴史の中で、オンライン式の海底局が開発され、使用されるのは世界でもこれが初めてとなる。
(1)海底ケーブル接続式海底局の開発 ・インターフェースとなる信号分離基板を海底音響基準局に組入れ、分岐装置デモ機を使用し、電源系および信号系の入念な接続試験、特性評価試験を繰り返しチューニングを実施。 ・海底局メインフレーム投下用の係留ブイシステムの設計、製作を実施。 ・(独)海洋研究開発機構のROV「かいこう7000II」を使って、Tokai SCANNERの分岐装置に海底音響基準局を接続。
(2)音響計測システム(船上局部)の改修 ・新しい観測方式(Pingerモード)に対応した計測モードの付加を実施。
(2)海底ケーブル接続式海底局と海中ロボットを使った海底地殻変動観測 ・設置した海底ケーブル接続式海底局の動作試験、また、海底地殻変動観測システムとしての運用試験として、既存のAUVを海上プラットフォームとした測位観測を実施。 ・後処理によるGPS/音響測地解析の実施。
(3)海中ロボットによる航行観測手法開発 ・潮の流れのある中で理想的な側線をたどるためのGPS測位航法の開発を実施。 ・海中ロボットの無線LANを利用した、海底局制御システムの開発。 ・海底ステーションへのドッキングを意図したアプローチ実験を実施。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (10件)

  • [雑誌論文] 海中ロボットを利用する次世代海底地殻変動観測システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      望月将志, 浅田昭, 浦環, 藤田雅之
    • 雑誌名

      測地学会誌 54(3)

      ページ: 189-197

    • 査読あり
  • [学会発表] 海底音響基準局の設置-豊橋沖海底ケーブルへの接続-2009

    • 著者名/発表者名
      望月将志
    • 学会等名
      Blue Earth'09
    • 発表場所
      立教大学,東京
    • 年月日
      2009-03-13
  • [学会発表] r2D4および「かいこう7KII」による渥美半島沖遠州断層系の潜航調査2009

    • 著者名/発表者名
      荒井晃作
    • 学会等名
      Blue Earth'09
    • 発表場所
      立教大学,東京
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] Development and installation of seafloor transponder for geodetic survey2009

    • 著者名/発表者名
      Masashi Mochizuki
    • 学会等名
      36th Joint MeetingSea-BottomSurveys Panel, UJNR
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所,東京
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] AUV and ROV submersible surveys on the Ensyu Faults System in the off Tokai area2009

    • 著者名/発表者名
      Kohsaku Arai
    • 学会等名
      36th Joint MeetingSea-BottomSurveys Panel, UJNR
    • 発表場所
      東京大学生産技術研究所,東京
    • 年月日
      2009-01-21
  • [学会発表] Seanfloor geodetic refbrence station branched from submarine cable2008

    • 著者名/発表者名
      Masashi Mochizuki
    • 学会等名
      2008 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      サンフランシスコ,アメリカ
    • 年月日
      2008-12-17
  • [学会発表] lnstallation of seafloor transponder for geodetic survey on the submarine cable system off Toyohashi, Japan2008

    • 著者名/発表者名
      Masashi Mochizuki
    • 学会等名
      7th General Assembly of Asian Seismological Commission
    • 発表場所
      つくば国際会議場,つくば
    • 年月日
      2008-11-27
  • [学会発表] AUV技術に基づく次世代海底地殻変動観測システムの開発2008

    • 著者名/発表者名
      望月将志
    • 学会等名
      海洋音響学会2008年度研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学,東京
    • 年月日
      2008-05-29
  • [学会発表] 海中ロボットを使った海底地殻変動観測システムの性能評価2008

    • 著者名/発表者名
      望月将志
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2008年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ,千葉
    • 年月日
      2008-05-26
  • [学会発表] Fundamental developments of new generation seafloor geodetic observation system based on AUV technology2008

    • 著者名/発表者名
      Masashi Mochizuki
    • 学会等名
      OCEANS'08 MTS/IEEE KOBE-TECHN0-OCEAN
    • 発表場所
      神戸国際展示場,神戸
    • 年月日
      2008-04-11
  • [学会発表] Short range high speed PPP-based underwater acoustic network system2008

    • 著者名/発表者名
      Jun Han
    • 学会等名
      OCEANS'08 MTS/IEEE KOBE-TECHN0-OCEAN
    • 発表場所
      神戸国際展示場,神戸
    • 年月日
      2008-04-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi