• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

<法のクレオール>と主体的法形成の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17103001
研究機関北海道大学

研究代表者

長谷川 晃  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (90164813)

研究分担者 松村 良之  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80091502)
今井 弘道  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (00093188)
鈴木 賢  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (80226505)
田口 正樹  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (20206931)
林田 清明  北海道大学, 大学院・法学研究科, 教授 (50145356)
キーワードクレオール / 法動態 / 法的コミュニケーション / 法主体 / 人権 / マイノリティ / 制度 / 法と文学
研究概要

2005年度においては、まず(1)研究分担者各自による<法のクレオール>の予備的分析と関連する資料収集を行った。価値的および行為的次元に関しては、自由や平等などの価値の歴史的展開過程の検討と権利観念が法的コミュニケーションによって伝達され理解される場合の心理的条件の検討を行った。また、思想=制度的次元に関しては、東アジアについては昭和中期の法思想の変化における伝統的秩序観と民主的法観念との緊張や現代東アジアにおける司法改革のあり方を、西ヨーロッパについては中世ドイツ都市刑事法の変化のあり方やEUにおける人権秩序の形成過程の分析を、北アメリカについては米国憲法裁判における国際法源の援用のあり方や文化的マイノリティの法主体像の変化のあり方を、そして日本については近世日本における裁判物と呼ばれる物語における法の受容様式や戦後における民事法と文学動向との関わりといった問題に焦点を当てつつ、法主体の文化的融合活動に関する文献資料の収集整理に努めた。その他には、(2)所属機関における平成18年度後期大学院共同講義「比較法形成論」を各分担者が交代で受け持ち、各専門領域と<法のクレオール>との関係という観点から諸問題の整理に努め、学生との質疑応答から感触を探ると共に、プロジェクト研究会を4回、研究分担者による協同検討会を1回開いて、研究関心の精錬に努めた。さらに、(3)共同講義のレジュメと協同検討会のための各自の活動報告、その他共通図書データから成るホームページを立ち上げて、アーカイブ構築の準備を始めた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (22件)

  • [雑誌論文] 規範衝突の解釈学2006

    • 著者名/発表者名
      長谷川 晃
    • 雑誌名

      法学 69巻6号

      ページ: 979-1010

  • [雑誌論文] 社会学・社会心理学と刑罰論2006

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      法律時報 78巻3号

      ページ: 44-49

  • [雑誌論文] 〔書評〕「飯田高著『<法と経済学>の社会規範論』(勁草書房・2004年)」2006

    • 著者名/発表者名
      松村良之
    • 雑誌名

      法社会学 64号(発表予定)

  • [雑誌論文] 中華人民共和国2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      新解説世界憲法集(三省堂)(初宿正典・辻村みよ子【編】) (発表予定)

  • [雑誌論文] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世中期平和運動の展開における訴訟上の防御と有罪立証」2006

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      法学雑誌 52巻4号(発表予定)

  • [雑誌論文] 〔翻訳〕カーリン・ネールゼン=フォン・シュトリューク「中世後期民事手続の類型論について:伝統と学識法」2006

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      法学雑誌 52巻4号(発表予定)

  • [雑誌論文] Civil Litigations in Postwar Japan2006

    • 著者名/発表者名
      OZAKI, Ichiro
    • 雑誌名

      Transformation of Judicial System in the Globalizing World(CHOI, Dai-Kwon, ROKUMOTO, Kahei, eds.)(Seoul University Press) (発表予定)

  • [雑誌論文] Judicial System Reform and Legalization : A Hasty Lapse from Idealism to Instrumentalism2006

    • 著者名/発表者名
      OZAKI, Ichiro
    • 雑誌名

      UC Berkeley, Sho Sato Conference記録論文集 (発表予定)

  • [雑誌論文] Book Review : Carl Goodman, The Rule of Law in Japan : A Comparative Analysis )2006

    • 著者名/発表者名
      OZAKI, Ichiro
    • 雑誌名

      Social Science Japan Journal (発表予定)

  • [雑誌論文] 現代的法機能と秩序2006

    • 著者名/発表者名
      尾崎一郎
    • 雑誌名

      NI叢書 法社会学(法律文化社) (発表予定)

  • [雑誌論文] 法的空間の多元重層性2005

    • 著者名/発表者名
      長谷川 晃
    • 雑誌名

      民商法雑誌 133巻3号

      ページ: 447-468

  • [雑誌論文] 〔書評〕「小口彦太・田中信行『現代中国法』」2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      社会体制と法 6号

      ページ: 100-104

  • [雑誌論文] 〔書評〕「中村元哉著『戦後中国の憲政実施と言論の自由1945-1949』」2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 賢
    • 雑誌名

      中国研究月報 59巻5号

      ページ: 36-38

  • [雑誌論文] 皇帝ハインリヒ7世とナポリ王ロベルトの訴訟--14世紀初めの皇帝権--2005

    • 著者名/発表者名
      田口正樹
    • 雑誌名

      北大法学論集 56巻2号

      ページ: 1-49

  • [雑誌論文] 西洋中世における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(1)2005

    • 著者名/発表者名
      水野浩二
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 122巻5号

      ページ: 1-75

  • [雑誌論文] 西洋中世における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(2)2005

    • 著者名/発表者名
      水野浩二
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 122巻8号

      ページ: 1-81

  • [雑誌論文] 西洋中世における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(3)2005

    • 著者名/発表者名
      水野浩二
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 122巻10号

      ページ: 1-63

  • [雑誌論文] 西洋中世における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(4)2005

    • 著者名/発表者名
      水野浩二
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 122巻11号

      ページ: 37-103

  • [雑誌論文] 西洋中世における訴権の訴訟上の意義-『訴権を軸とする文献』についての一考察(5・完)2005

    • 著者名/発表者名
      水野浩二
    • 雑誌名

      法学協会雑誌 122巻12号

      ページ: 70-143

  • [雑誌論文] EU法の挑戦と比較法の課題2005

    • 著者名/発表者名
      中村民雄
    • 雑誌名

      東京大学社会科学研究所Discussion Paper Series J-140

      ページ: 1-25

  • [雑誌論文] マンション建築紛争と行政型ADR2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎一郎
    • 雑誌名

      自治体学研究 91号

      ページ: 44-47

  • [雑誌論文] 都市の公共性と法主体2005

    • 著者名/発表者名
      尾崎一郎
    • 雑誌名

      北大法学論集 56巻5号

      ページ: 380-416

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi