• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

銀河系に於ける星間ガスのイオン化状態の大域的構造と星-ガス循環過程の定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17104002
研究機関東京大学

研究代表者

吉井 譲  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (00158388)

研究分担者 田中 培生  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (70188340)
川良 公明  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (50292834)
土居 守  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (00242090)
河野 孝太郎  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (80321587)
小林 尚人  東京大学, 大学院理学系研究科, 助教授 (50280566)
キーワード星間ガス / 銀河系 / 小望遠鏡 / 赤外線 / 水素輝線
研究概要

本研究の目的は、銀河における物質循環の基本過程(星-星間ガス-星のサイクル)を明らかにするために、星間ガスの大部分を担う「電離ガス」をダストによる吸収を受けにくいPaα輝線(1.87ミクロン)をプローブとして観測的に把握することである。大気中の水蒸気によって吸収され、既存の地上望遠鏡ではほとんど観測することができないPaα輝線を観測するために、水蒸気吸収がほとんどないチリのチャナントール山頂(高度5632m)に専用望遠鏡を設置し、サーベイ観測を行う。
平成18年度は主として以下の作業を行った。
1.望遠鏡主鏡・副鏡の製作(研磨作業)及び検収を行った。当初目標とした良い鏡面精度に研磨できた。
2.望遠鏡機械系の詳細設計と製作準備及び製作を一部開始した。設計には、望遠鏡設置場所の気象条件を反映できた。
3.望遠鏡制御系の概念設計を行った。これにはリモート制御に関する要素も含まれる。
4.Paα輝線観測のための近赤外線カメラの開発を進めた。光学系、機械系、冷却系はほぼ完了した。狭帯域フィルターの設計を行った。
5.望遠鏡設置場所であるアタカマ・チャナントール山頂での気象調査を開始した。気温・湿度、風向・風速が把握できた。これらを望遠鏡の詳細設計に反映した。
6.望遠鏡建設のための諸手続(チリでの法人格の取得、望遠鏡設置申請のための諸機関との交渉等)を進めた。これにより、望遠鏡建設を予定通りに進める見通しがついた。
7.Paα輝線の観測計画(観測天体・観測方法等)の具体的検討を開始した。銀河中心・銀河面・HII領域・マジェラン銀河などを天域・領域サイズと共に、視線速度も検討した。これはPaα輝線波長域の大気透過率が波長に敏感なためである。したがって、観測手法等も検討した。
8.Paαサーベイ観測を支援するための予備研究(観測、理論)を行った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] The Infrared Cloud Monitor for the MAGNUM Robotic Telescope at Haleakala2007

    • 著者名/発表者名
      Suganuma et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of the Pacific (in press)

  • [雑誌論文] Observations of 0I and CaII Emission Lines in Quasars : Implications for the Site of FeII Line Enission2007

    • 著者名/発表者名
      Matsuoka et al.
    • 雑誌名

      Astrophysidal Journal (in press)

  • [雑誌論文] A Conmplete Survey of the Central Molecular Zone in NH_32007

    • 著者名/発表者名
      Nagayama et al.
    • 雑誌名

      Publications for Astronomical Society of Japan (in press)

  • [雑誌論文] Fe II Emission in 14 Low-Redshift Quasars. I. Observations2006

    • 著者名/発表者名
      Tsuzuki et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 650

      ページ: 57

  • [雑誌論文] CO (3-2) and CO (2-1) Detections in a z =1.3 Hyper-Luminous Starburst Galaxy2006

    • 著者名/発表者名
      Iono et al.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 58

      ページ: 957

  • [雑誌論文] Deep Near-Infrared Imaging of an Embedded Cluster in the Extreme Outer Galaxy : Census of Supernova-Triggered Star Formation2006

    • 著者名/発表者名
      Yasui et al.
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 649

      ページ: 753

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi