• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

銀河系に於ける星間ガスのイオン化状態の大域的構造と星-ガス循環過程の定量的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17104002
研究機関東京大学

研究代表者

吉井 譲  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00158388)

キーワード星間ガス / 銀河系 / 小望遠鏡 / 赤外線 / 水素輝線
研究概要

本研究はPaα輝線観測に最適化した1m望遠鏡および近赤外線カメラを開発し、銀河面を広域観測することで銀河系内の星-ガス物質循環を明らかにするものである。今年度は本研究に用いる1m望遠鏡の準備と近赤外線カメラの開発を行った。1m望遠鏡は国内で詳細な駆動試験を行ったのち、チリに輸送した。チリではサイト麓のカラマ市にて再組立・調整を行ったあと、建設サイトであるチヤナントール山頂に輸送した。3月には山頂での組み立てを終え、CCDカメラを用いたファーストライト観測に成功した。続けて行われた試験観測の結果、ハルトマン定数0.2秒角、ポインティング性能16秒角という性能が得られた。これはこの望遠鏡が十分な光学・機械性能を持つことを示している。近赤外線カメラは国内で1m望遠鏡との機械接合試験を行い、望遠鏡搭載時に機械的不具合がないことを確認した。また広島大学かなた1.5m望遠鏡に搭載し試験観測を行った。観測調整の結果、近赤外線ではぼ設計通りの感度を有することが確認できた。また可視同時観測モジュールの組み込みも行い、近赤外線カメラユニットを完成させることができた。さらに、これら開発と並行して遠隔観測に向けた準備も進めた。監視用ネットワークカメラや気象センサーなどを望遠鏡サイトに設置し、ソフトウエアの整備も行った。ネットワークおよび山頂電源環境が整えば遠隔地から情報を取得・制御できる体制がほぼ用意できている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考]

    • URL

      http://www.ioa.s.u-tokyo.ac.jp/TAO/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi