• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

強誘電性長距離秩序形成と競合するコヒーレント量子ゆらぎダイナミクスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 17104004
研究機関北海道大学

研究代表者

八木 駿郎  北海道大学, 名誉教授 (30002132)

研究分担者 武貞 正樹  北海道大学, 大学院・理学研究院, 講師 (30311434)
伊藤 満  東京工業大学, 応用セラミックス研究所, 教授 (30151541)
徳永 正晴  北海道大学, 名誉教授 (60001682)
小野寺 彰  北海道大学, 大学院・理学研究院, 教授 (40142682)
キーワード量子常誘電体 / 量子強誘電体 / 量子ゆらぎ / ソフトモード / 広帯域分光法 / ミリケルビン領域 / フォノン / 完全ソフト化
研究概要

(1)システムの安定性のチェックとスペクトルの測定;完成した広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置と極低温光学クライオスタットを組み合わせたシステムの安定性を、180°光散乱配置にてスペクトルの検出と量子常誘電体チタン酸ストロンチウムの[110]板結晶試料温度の測定により行った。実験システムの安定性は、広帯域-高分解能分光スペクトル観測装置については、ほぼ120時間以上スペクトルをロックでき、極低温光学クライオスタットについては、10mWのエネルギーのレーザー光を試料に照射する条件で行い、290mKをほぼ100時間以上保持できることが分かった。これらは微弱光スペクトル検出のために満足のいく長時間安定性である。
(2)微弱な散乱光強度を検出するために、集光系の光学Fナンバーの改良など、散乱光の集光ロスを軽減するように光学系が改良された。
(3)分散関係測定用極低温光学クライオスタットの作成:スペクトル波形から、そのスペクトルを生じる物理的原因の究明のためには、解析された振動数と波数ベクトルの関係(分散関係)を求める必要がある。これは、本計画の初期から量子ゆらぎスペクトルの同定のために必要とされていたことである。散乱角を0°,25°,65°,90°,115°,155°,180°に設定可能な極低温光学クライオスタットを設計・製作した。これにより、532nmの波長の入射光を用いてそれぞれの角度に対応する散乱ベクトル(7種)についてスペクトルを観測でき、未知の量子ゆらぎスペクトルの解析に有力な分散関係の情報を提供できることになった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Light Scattering Study of the Phase Transition in Quantum Paraelectric Strontium Titanate2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yagi
    • 雑誌名

      J. Korean Phys. Soc. 51

      ページ: 798-803

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ideal Soft Mode Type Quantum Phase Transition and Coexistence at Quantum Critical Point in 18O-exchanged SrTiO_32007

    • 著者名/発表者名
      H. Taniguchi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 99

      ページ: 017602-1-4

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Recent Topics on the Light Scattering Study of Ferroelectrics2007

    • 著者名/発表者名
      T. Yagi
    • 雑誌名

      Ferroelectrics 355

      ページ: 3-12

    • 査読あり
  • [学会発表] Acoustic Anomary and Perfect Softening of Ferroelectric Mode in SrTi_18O_32007

    • 著者名/発表者名
      M. Takesada
    • 学会等名
      11_th European Meeting on Ferroelectricity(EMF-2007)
    • 発表場所
      Bled(Slovenia)
    • 年月日
      2007-06-04

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2014-04-02  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi